2009
12.29 |
究極のビジネスマナー・6・電話応対/2009年お別れ
|
「2010ワールドカップ開催!」
電話は会社の窓口です。 その会社の印象が決まってしまう重要なお仕事です。 電話に慣れていないと出るのが怖くて、より小さな声になり印象が悪くなってしまいます。 電話が上手になるコツはまず基本をマスターして、回数を多く取り、慣れることです。 電話応対がいい会社だから新しく取り引きがスタートする、ということも実際にあるのです。 では電話応対の基本をご説明しましょう。 1.準備:電話に出る前に準備をしましょう。 筆記用具、メモをすぐに取れるようにします。 そして電話は鳴ったらすぐに受話器が利き手の逆の手で取れるような位置に置きます。 右利きの人は左手、左利きの人は右手です。 利き手でペンを持ち、メモを取るためです。 2.電話に出る:電話のベルが鳴ったら3コール以内にでましょう。 3コール以上ベルが鳴った場合は、必ず「お待たせしました」と言います。 3.電話基本応対:(お電話ありがとうございます。)×××(会社名)でございます。 いつもお世話になっております。 少々お待ち下さいませ。 あいにく××××は只今外出しておりますが・・・。 こちらから折り返しお電話いたしましょうか? 念のためお電話番号をお願いいたします。 失礼致します。 4.良い印象の電話:明るく/大きな声で/ハキハキと/ゆっくりと/丁寧に/笑顔で 5.相手の声が聞き取れない時:「恐れ入りますが、お電話が遠いようなのでもう一度お願いいたします」 6.伝言の受け方:5W2Hで要点を正確に聞き、メモを取り、必ず復唱して確認します。 また念のため相手の連絡先もお聞きしましょう。 最後に相手に自分の名前を告げると安心していただけます。 そして伝言はメモを残すだけでなく、口頭でも伝えましょう。 7.営業電話の断り方:例え断る営業の電話でも乱暴な応対では会社の印象が損なわれます。 「申し訳ございませんが、営業のお電話はお断りするよう言われております。」と 丁寧にきちんと断りましょう。 いかがですか?基本をマスターしたらあとは電話を取る回数を増やせば自信が出てきます。 自信をもって電話に出ましょう。(あん) 2009年お別れ 今年の私はどうでしたか?何はともあれ、2009年に感謝。 |
2009
12.22 |
景気回復の兆し/いつでも、どこでも、誰にでも/09年の仕事観を表す漢字
|
景気回復の兆し
政府のデフレ宣言、法人税20兆円減収、冬のボーナス過去最大の減少率など景気の悪いニュースが流れるなか、少しだけ景気浮上を思わせる現象があります。 それは、高速道路の渋滞です。 景気のいい時は、東海地区で決まって渋滞する場所が何箇所かありました。 昨年のリーマンショック以来、流通の激減で平日の高速道路は渋滞がほとんどありませんでしたが、最近、前のように渋滞が出始めたのです。 何となくトラックも増えてきたような気もします。 ただ、即景気がいいとは言えませんが、少ない荷物でも回り出したと感じています。 でも、私が受ける相談案件は非常に厳しいものが多いです。 私の感じでは、年末、3月の年度末にさらに沈み込み、多くの企業が倒産されると思います。 今は耐え頑張るしかありません。 頑張れ中小企業。(なべ) いつでも、どこでも、誰にでも 結婚式の招待状の返信用ハガキに自分の名前や住所を書く時、「御芳名」の「御芳」や「御住所」の「御」に取り消し線をするのは皆さんされていると思います。 ビジネスにおいては申込書なども同じように取り消し線をつけていることでしょう。 しかしプライベートの遊び感覚のものに関してはいかがでしょうか? 例えば懸賞の申込書、飲食店でのアンケートなど・・。 先日当社で一般の方への飲食に関するアンケート用紙のデータ入力を請け負いました。 2000件程の原稿の中で1件だけですが、「お名前」の「お」、「ご住所」の「ご」に取り消し線がしてあったのです。 私自身、ビジネスや冠婚葬祭においては気にしていましたが、このような遊び感覚のものにはまったく気にせずいました。 しかし本当の意味を考えるとどうでしょう。 例えば自分の名前を言うときに、相手が友達であっても「私のお名前は・・」とは絶対に言いません。 この原稿を見たとき、自分がとても恥ずかしくなりました。 マナーはいつでも、どこでも、誰にでも。 再度自分の行動を見直そうと思いました。(あん) 09年の仕事観を表す漢字 インテリジェンスの調査によると、ビジネスパースンが2009年の仕事観を表す漢字一字として最も多く挙げたのは「楽」で、特に女性に多かったとのこと。 女性は残業時間が比較的少なく、仕事とプライベートを両立しやすいため、仕事にポジティブなイメージを持ちやすい、と分析されています。 男性は「忍」がトップ。 男性は不況による給与カットへの不満が多くなっているようです。 地域別にみると関東、関西で「楽」、東海では「耐」がトップ。 トヨタを始め、モノづくり産業の急激な業績悪化による影響が反映している事を痛感します。 今年1年を振り返って、あなたが思う「仕事観を表す漢字」は何になるでしょうか。(にゃお) |
2009
12.15 |
流行りの特約/12月の推薦図書・手帳 300%活用術・日本能率協会マネジメントセンター著
|
流行りの特約
最近弊社が代理店をしている保険会社のCMの歌が人気を呼んでいます。 皆さんも耳にしていると思います「ニャフラック」のCMです。 商品の内容も評判が高く発売から1ヶ月で8万件の申込とのことです。 この商品は医療保険なのですが、特約に特徴があります。 「先進医療特約」「退院後の通院特約」が私も自信をもってお勧めできるものです。 その中で「先進医療特約」について今回は説明させていただきます。 この特約はいろいろな保険会社でも付加され始めています。 この先進医療とは、先進的な医療技術と一般の保険診療の調整を図ることを目的とした国の制度により定められた治療で、保険診療をベースとして、別に特別な料金を負担することにより、先進的な医療を受けやすくしたものです。 平成19年のデータでは124種類940件の実績となっているそうです。 ただこの先進医療の課題は高額な治療費です。 つまり一般の保険診療のように3割負担はありません。 全額自己負担となります。 例えば「肺がん治療」における重粒子線治療では「314万円」、また同じくがん治療で行われる陽子線照射治療では「288万円」、「椎間板ヘルニアの経皮的レーザー椎間板切除術」では「30万円」など非常に高額な治療費が必要となります。 そのような時、大変助かる存在が「先進医療特約」です。会社によって差はありますが多いところでは「1000万円」までこの治療費を保険で支払ってくれるものもあります。 従来はこの大金については「がん保険」などでがん診断一時金で100万円、200万円を賄っている方が多くあったと思いますが、この先進医療特約は定額ではなく、実際に掛かった技術料を限度額の範囲内で支払ってくれるので安心です。 保険料も一ヶ月数百円ですので、現在ご加入の医療保険に追加特約があれば加えてみることを是非お勧めします。 次回は、先進医療治療の重粒子線治療の最新情報をお伝えする予定です。(ひろ) 12月の推薦図書・手帳 300%活用術・日本能率協会マネジメントセンター著 いわゆる手帳の活用方法です。 私も社員に手帳の活用にはうるさく言います。 それは、私が手帳の活用を変えていった事により、仕事がはかどったり、ミスが激減したり、さらには、手帳に目標を書くようになった事でいろいろな目標が達成できた事などあります。 私が20年かかって感じた事、手帳の活用方法など、1冊に上手くまとめられた本です。まずは、最初のページに2010年の目標を書いてみましょう。 そして、それを実行するための習慣を書きましょう。 あなたもこれを読んで人生を大きく変えてみまPせんか? |
2009
12.08 |
香りで気分転換/ランチメイト症候群/パート解雇
|
香りで気分転換
コーヒーの香りをかぐと、リラックス時の脳波であるα波が増えることがわかってきたそうです。 豆の種類や煤煎の深さによってリラックスの度合いは異なり、深煎りほどリラックス効果が高いそうです。 とはいえ、自分が好きな種類を飲むのが一番とのこと。 仕事に煮詰まったり、イライラしているなと思ったら、ゆっくりとコーヒーをいれてみましょう。 いれるときも飲むときも、常に香りを楽しみながら。 インスタントコーヒーの香りでもリラックス効果はあるようです。 カフェインを含むため睡眠の妨げにもなることもあるので、遅い時間には控えた方がいいかもしれません。(にゃお) ランチメイト症候群 「便所飯」という言葉を聞いたことがありますか?(食事中にお読みいただいている方はすみません。) 主に大学生や女性が一人で食事をしていると友達がいないと思われるので、それを避けるためトイレで食事をするのだそうです。 ネット上で出た言葉のようで今年7月6日の朝日新聞では第一面に取り上げられました。 実際にトイレで食事をしているかどうかは定かではないそうですが、ランチで悩んでいる人は多いようです。 一人で食事をするのは寂しいけど、仲間に入る勇気もなく、そんなランチ時間が苦痛なランチメイト症候群。 エスカレートするとそれが嫌で登校拒否、登社拒否にまでなってしまいます。 以前同じ職場の女性がランチ時間になるとお弁当を持って駐車場で食べていると非難している方がいました。 確かに一緒に働いているからコミュニケーションをとるために一緒に食べた方がいいかもしれません。 しかし、それが苦痛になるようなら、一人で食べることは何ら悪いことではないと思います。 それを友達がいないのでは・・・と言う方も問題ですが、友達がいないと思われるのでは・・・と思う方も気にしすぎと思います。 このような相談に限らずいつも私は「あなたはどうしたいの?」と聞きます。 一緒に食べたいなら勇気を出して声をかけ、会話に入るトレーニングをしないといけない。 一人で食べたいなら、他の時間でコミュニケーションをとる工夫をしなければならない。 規則やマニュアルで育った世代は自分で決めることができない人が多いです。 自分がどうしたいのか、それを自分自身で決めるようになれば自分で動けるようになるのではないでしょうか。(あん) パート解雇 この不況の影響で24万4千人の人が職を失ったそうです。 内訳は派遣社員・ 58.6%、請負・22.8%、パート・10.8%でパートの解雇が突出して増えているそうです。 派遣切りも終わり、直接雇用のパートに移ってきていますね。 この不況まだまだ続きそうですね(なべ) |
2009
12.01 |
昭和の変電所/珈琲の歴史/嬉しかった言葉
|
昭和の変電所
東京都の東大和市の公園の一角に、古びた工場のような建物がひっそり建っていました。 その建物は、昭和の初期に作られた変電所でした。 そして、終戦後の平成まで実際に稼動していたそうです。 その建物のいたるところに、大きな傷跡があります。説明看板をじっくり読むと、アメリカ軍の戦闘機の攻撃跡だそうです。 3回ほど攻撃にあったそうです。 それでも、建ち続け、頑張って仕事をしてきた、その建物に敬意を表したいです。 そして、それを残した地域の皆様にも感謝したいです。 忘れてはいけない歴史の事実の生き証人だからです。 (なべ) 珈琲の歴史 私は珈琲が好きで、朝仕事をする前に必ず飲んでいます。 東京のある珈琲専門店で、珈琲の歴史について書かれていました。 気になったのでじっくり読んでみました。 日本に初めて珈琲が伝えられたのは、江戸時代(1700年頃)だそうです。 オランダ人が長崎出島に持ち込んだことからと言われています。 明治21年に最初の珈琲店が開店して、珈琲をたしなむ習慣が少しずつ広がりました。 喫茶文化が最も華やいだのは、モボ・モガと呼ばれたモダンボーイ(ガール)が街を歩いていた時代だそうです。 日本に根付いて300年、歴史を感じながら、珈琲を楽しんだ時間でした。(なべ) 嬉しかった言葉 「今までで人から言われて嬉しかった言葉は何ですか?」そう聞かれたら、誰のどんな言葉を思い出しますか? 私は二つあります。 以前勤めていた会社で、二人の先輩から言われた言葉です。 「あなたはまわりを和やかにする魔法使いみたいな人」 「今、自分じゃない誰かになれるなら、あなたになってみたいと思う」 大きな誉め言葉ではないですが、これといって飛び抜けて何ができるわけでもなく、自慢できることもなく、自分に常に自信の持てなかった私には、「私は私のままでもいいんだ」とありのままの自分を受け入れることが出来たきっかけとなった言葉でした。 何気ない会話の中で掛けられた言葉でしたが、今でも私が支えとしている大事な言葉です。 これから多くの人との出会いがあると思いますが、私もその人の心にあかりを灯せるような言葉を届けられる人になりたいです。(にゃお) |
2009
11.24 |
料亭と旅館のサービス/究極のビジネスマナー・5・姿勢
|
料亭と旅館のサービス
少し前の話になりますが、私の娘が1歳の誕生日を迎えました。 ハイハイしかできない娘ですが、わけも分からず一生餅を背負ってくれました。 その後、父が料亭にて娘の誕生日を御祝いしてくれたのですが、その時に、娘の食事をお願いしたところ(事前にお願いしたにもかかわらず)、「出来ません。」の一言に非常にがっかりしました。 もちろん代金は支払うとの事。 また、その日は月曜日で混んでいるわけでもないのです。 個人的には二度と利用しません。 さて、少したち、両親と私達家族で旅行に行きました。 また、同じように、1 歳の娘の料理を頼んだところ、「おかゆ、うどんでよろしいでしょうか。」という暖かい言葉が帰ってきたのです。 1歳の娘に豪華料理を希望しているわけではないのです。 どちらも品格ある料亭、旅館でした。 このサービスこそ、この不況下を生き残れる差になっていくのだとつくづく感じました。 当社でも、私が知らないだけでこういう差がおきているかも知れません。 社員に、もう一度サービスを徹底させたいと思った瞬間でした。(なべ) 究極のビジネスマナー・5・姿勢 街で人間ウォッチングをしていると、老若男女問わず目を奪われる格好いい人がいます。 ぼんやりと見ているので、顔まではしっかり見えないのですが、なぜ格好良く見えるのだろうと共通点をさがすと、それは「姿勢」でした。 背の高さに関係なく、重心が上の方にあるような雰囲気です。 それだけで仕事ができるように見えます。 トライフィットでも挨拶練習でのお辞儀の時に姿勢を正すトレーニングをしています。 まず一つ目の方法です。 壁など床と垂直なものを使います。 それを背にして、かかと、お尻、肩、後頭部の4箇所が壁に密着するようにします。 そのまま一歩前に出てその姿勢を保ちます。 これをすると意外にも頭部が前に出ていることに気づきます。 時間がたつと元に戻ってしまうので、何度でも行います。 次に壁などがない場合は、まず「前にならえ」をします。 その時点でいつもより胸を張った状態になります。 次に前に出した腕を左右水平に真横に持って行きます。 ここでまたさらに胸が張りました。そして静かに腕を下ろします。 壁もなく、周囲の目も気になる時は、もっとお手軽な方法をお勧めします。 鼻から思いっきり息を吸い込んでみてください。 それだけでもいつもより姿勢が良くなっているはずです。 息を吸うと肋骨が広がり猫背になるのを防ぐのだそうです。 息を吐く時は少しずつ吐くと姿勢を保つことができます。 意外に簡単な方法ですが、その姿勢を保つためには腹筋や背筋を使うので、続けると体型まで変わってきますよ。(あん) |
2009
11.17 |
経営者に必要な保険とは・3/猫を逃がしたおまわりさん
|
経営者に必要な保険とは・3
先述では経営者向けの保険として「長期平準定期保険」について説明しました。 次に経営者向けに活用されるもう一つの保険として「逓増定期保険」について紹介します。 「逓増定期保険」の特徴は、簡単に言いますと定期保険でありかつ期間の経過に伴って死亡保険金が徐々に増えていくタイプの保険です。 これは企業が成長し大きくなるということを前提に考えられた保険です。 つまり企業の成長とともに法人としての借入金が増えることも予想されます。 経営者に万が一の事態が発生したとき、金融機関等から借入金の返済を求められるなど経営に大きな影響がでることもあると思います。 その際の保障として「逓増定期保険」の活用は大変心強い存在として活用されてきています。 そしてこの保険のもう一つの活用方法として、「長期平準定期保険」と同様、経営者自身の退職金対策としての活用もされていますので、それに関連したこの保険の注意点について見てみましょう。 先ほども説明しましたがこの保険は死亡保険金が逓増していきますが、それに伴い、解約時の解約返戻金も上昇する仕組みになっています。 そしてこの逓増定期保険の特徴として、ある時点をピークに解約返戻金が一気に減少していくことがあります。 「逓増定期保険」という名前がついているくらいですから、基本は「定期保険」ですので保険期間満了時には解約返戻金はゼロになり、掛け捨て保険ということになります。 逓増定期保険の解約返戻金を退職金原資にお考えの経営者がいらっしゃいましたら、解約返戻金のピークは何歳になっているのかを是非ご確認ください。 その時期に後継者に経営を譲り、役員を退く計画がしっかり決まっているようでしたら安心ですが、まだその件については未定であれば、前回説明しました「長期平準定期保険」のほうが、解約返戻金のピークが緩やかですので、勇退時期に幅がもてることになります。 最後に経理処理について説明します。 以前の「逓増定期保険」は全額損金で処理することも可能でしたが、近々の税務通達から様々な扱い方をされているようです。 基本的には2分の1損金、2分の1資産が多いようですが、被保険者の年齢、保険期間によって損金参入が3分の2や4分の3などの処理もされるようですので、税理士さんに確認されることをお勧めします。(ひろ) 猫を逃がしたおまわりさん 先日YAHOOニュースで、猫を逃がしたおまわりさんが訓戒の処分を受けたそうです。 おまわりさんは、そのままいけば猫が動物愛護センターで処分されるのが可哀相で逃がし、その後飼い主が警察に現れたそうです。 おまわりさんの動物愛護が裏目にでた不憫なケースでした。 そもそも飼い主が逃がしてしまうところに問題があるのにね。(なべ) |
2009
11.10 |
究極のビジネスマナー・4 ビジネスメール
|
究極のビジネスマナー・4 ビジネスメール
社内・社外含めビジネスにおいてのコミュニケーションのトップはパソコンでのメールで、実に79%を占めています。 しかしそれほどまでに利用されているビジネスメールですが、まったく学んだ経験がない人が34%、そして70%の人が自分のメールが正しいのか不安に思いながら送信しているそうです。 また不快に思うメールをもらった人で指摘する人は30%もいなく、70%の人は指摘しないので、自分が不快なメールを送っているかどうかはなかなか気づかないものです。 ビジネスマナー研修をしていても、メールに関する質問や要望をいただくことも多くあります。 そこで今回はビジネスメールの基本をご紹介しましょう。 まずは、内容よりもメールのメリット、デメリットを知る必要があります。 メリットは (1)経費削減(無料、同時に多数送れる、すぐに送れる、デジタルデータである)、 (2)正確(文字になっている、履歴が残る)、 (3)時間を選ばない、などです。 デメリットとしては、 (1)心が伝えにくい、 (2)会う機会が減る、 (3)残ってしまう、ということです。 これらのメリットの部分を最大限に活かし、デメリットの部分に細心の注意を払えば、メールも効率をよくするだけではなく、利益を生むビジネスツールになるのです。 では、相手を不快にさせるメールとはどのようなものでしょうか? ワースト3は (1)内容が分かりづらい、 (2)返信が遅い、 (3)件名が不適切、でした。 (2)と(3)に関してはすぐに直るものです。 例えば(2)の返信が遅いというのでは、当日中に返信が基本です。 出張などで遅れた場合はその旨謝罪が必要です。 (3)の件名はまず内容が一目でわかるものにする必要があります。 また会社で共通メールアドレスを使用する場合は、件名に宛先と送り主を追加すると親切です。 問題は(1)です。 だらだらと長く文章を書くと分かりづらくなります。 メールの文章の特徴は簡潔であることです。 基本構成は「書き出し(宛名、挨拶、名乗り)+内容(用件、本文)+結び(挨拶、署名)」。 内容では結論を先に、それから詳細という順にします。 また5W2Hを意識して、箇条書きを利用すると分かりやすくなります。 そしてさらに読みやすくするために注意することは以下のようなことです。 (1)テキスト形式にする。 HTML形式は見やすいかもしれませんがデータ量が多くなります。 簡潔なメールであればテキスト形式で十分です。スマートなメールにしましょう。 (2)改行は多めに。 意味のまとまりごと(2~3行程度でも可)ごとに1行空白を入れるだけで、 全体的に読みやすくなります。 (3)横幅に注意。 一般的には30文字くらいで折り返すのが適当です。 (4)読点は多めに。 意識的に「読点(、)」を多めに入れるとメールにリズムが生まれ、テンポよく読み進めることができます。 (5)機種依存文字を使わない。 半角カタカナや丸付き数字などはパソコンのOSが違うと文字化けをしてしまいます。 いかがでしょうか?これを機会にご自分のメールを見直してみてはいかがですか?(あん) |
2009
11.03 |
風邪/コミュニケーションのヒント/ブログ www.trifit.jp
|
風邪
新型インフルエンザのニュースも気になるところですが、この季節は「風邪」をひきやすくなります。 どうやら詳しく調べると、1人の人が1年間に平均6回くらいは風邪をひいているそうです。 「いやいや、風邪なぞひいたことがない」と豪語する方もいらっしゃるかと思いますが、血液を調べるとちゃんと風邪のウイルスに対する免疫があるとのことです。 免疫ができているということは、自覚はなくてもしっかり風邪をひいていることになります。 鼻水が出る、鼻がつまる、くしゃみが出る、喉が痛い、咳が出る。 と同時に、発熱、頭痛、体のだるさ…。 それらを一括したのが「風邪」で、ちょっとした風邪だと、いつのまにか治っているものだから忘れているのでしょう。 また、風邪は寒さが原因だと誤解されがちですが、それは間違いで、寒さはウイルスによる感染のきっかけをつくるにすぎません。 風邪予防には、寒さに対するトレーニング(体力・抵抗力)をつけること、また引いてしまったら体を暖かくして寝るのが基本だそうです。 体のサインを見逃さず、他の病気を併発しないためにも1週間くらいはゆっくり体を休めることが大切です。(にゃお) コミュニケーションのヒント プライベートではコミュニケーションがなくても何となく伝わっているようですが、ビジネスにおいてはコミュニケーションなしでは仕事が進みません。 よく、「言った」「言わない」でもめることがありますが、相手に伝わっていなければコミュニケーションができていないのです。 どうしたら相手に伝わるか、そのヒントをご紹介します。 まず営業など初対面の人に自分を売り込んだりする時は、できるだけ向かい合い、相手の左目を自分の左目で見るように話しをするといいそうです。 左目同士をあわせると相手と心臓の位置が重なり、同意の意思疎通をしているということになるらしいです。 営業だけでなく恋愛でも使えますね。 そして契約など数字や頭で考える内容を伝えるには、できるだけ相手の右側から話しかけるといいそうです。 右耳から聞こえることは左脳を刺激するので理解力が高まります。 伝達ミスなどのトラブルが減るでしょう。 この他に口頭だけでなく文字にして伝えるなど当社ではできるだけ伝達ミスが減るよう工夫しています。(あん) ブログ www.trifit.jp 最近ブログを書いていますが、習慣になっていないせいか、なかなか継続して書けません。 書いていると評論家になってしまうし、あまりローカルすぎてもいけないだろうし、テーマを絞るといいのかな。 いろいろ悩んでいますが、たまには読んで感想を下さい。(なべ) |
2009
10.27 |
食料自給率とは/10月の推薦図書・電話営業力・アスペクト・北原千園実著
|
食料自給率とは
先般、テレビ番組で日本の食料自給率のクイズで芸能人が50%、70%と答えていました。 答えは40%です。 私は以前からこの答えを知っていたので、意外に知られていない数字だと見ていました。 でも少し気になったので、もう一度インターネットで農林水産省のホームページを見ますと、私も知らない事ばかりでした。 まず、食料自給率とは、「国内の食料消費が、国内の農業生産でどの程度補えているかを示す指標の事で、3種類計算方法があるそうです。 1.重さで計算-国内生産量、輸入量など、その食料の重さそのものを用いて計算した自給率の値を「重量ベース自給率」と言います。 2.カロリーで計算-食料自給率・食料の重さは、米、野菜、魚、どれをとっても重さが異なります。 重さが異なる全ての食料を足し合わせ計算するために、その食料に含まれるカロリーを用いて計算した自給率の値を「カロリーベース総合食料自給率」と言います。 3.生産額で計算-食料自給率・カロリーの代わりに、価格を用いて計算した自給率の値を「生産額ベース総合食料自給率」といいます。 比較的低カロリーであるものの、健康を維持、増進する上での重要な役割を果す野菜や果物などの生産等がより的確に反映される特徴があります。 世間一般的に言われる食料自給率は、「カロリーベース総合食料自給率」が使われ、これが現在では40%と言われます。 ちなみに重量ベース自給率・60%、生産額ベース総合食料自給率・66%になるそうです。 先進国の数字を比較してみますと、アメリカ・128%、フランス・122%、ドイツ・84%、英国・70 %と日本の食料自給率は、世界の先進国と比較して非常に低い事が解ります。 なお、昭和40年には73%あったのが食生活の変化で下がったそうです。(なべ) 10月の推薦図書・電話営業力・アスペクト・北原千園実著 電話営業コンサルティング会社・有限会社千塾の取締役である北原千園実さんの著書です。 電話営業の勝負は受話器を握る前から決まっている!と言い切る北原氏。 電話をかける心構え、気持ちの違いで驚くほど数字は伸びるそうです。 「どうせダメだろうな」とか「つないでもらえないだろう」とかのマイナスな気持ちでは声にハリもなく、とれるものもとれなくなってしまう。 「ぜったいとる」「なんでとれないんだ」という気持ちが大切。 また電話をかけるときに自分の顔が見えるよう鏡を机に置くといいともいっています。 断られるとどんどん眉間にしわがよってしまう・・・さらに口調も怒り口調に・・・とマイナスのスパイラル。 1回ごとの電話で鏡を見て笑顔を作って、リセットした気持ちでかけるといいそうです。 その他に電話以外でもつかえる切り替えしトークやクレーム処理方法など、訪問営業より難しい電話営業のノウハウがつまった1冊です。(あん) |
| バッグナンバーTOP |
HOME |
|