2004
06.09 |
クラス名簿/5月の岐阜新聞・チラシ状況/日本の経営 アメリカの経営・八城政基
|
クラス名簿
4月から新学期が始まり、娘の幼稚園のクラス委員選出をしました。 今までは用紙に父兄の名前を記入していたのですが、今年は園児の名前を書いて提出しました。 というのも、その時点ではクラス園児の名前のみの名簿は頂いていたのですが、各園児の住所や電話番号、父兄の名前が載った名簿は頂いていなかったのです。 今年は遅れているのかな?と思っていたら、先日幼稚園からの手紙に『県より、保有する個人情報の管理の徹底についての指導があったので、クラス名簿の形態を変更しました』とありました。 個人情報が簡単に流出し、金儲けの対象になり、悪用される世の中ですから、それも当然、いや、遅いくらいの対処かもしれません。 しかし、正直淋しい気持ちもします。 クラス名簿のご父兄の名前を見て「〇〇さんのお子さんも同じ幼稚園だったんだね」と初めて知ったり、「〇〇ちゃんのパパと同じ名前があるね」等と、お会いした事も無いご父兄さん達に親近感を感じたりしました。 さすがに、緊急連絡網は頂き、電話番号はわかりますが、今年は子供が自分で拙いながらに絵や文字を書いて仲の良い友達に出す年賀状も、前もって電話での住所確認が必要になるのかと思うと何とも味気ない気もします。 便利な情報化社会、悲しいものもあります。(ゆう) 5月の岐阜新聞・チラシ状況 5月合計・463枚 平均14.9枚 曜日平均 日・12.4 月・9.2 火・11.0 水・15.3 木・15.0 金・12.8 土・27.8 業種別折込数 1.スーパー・93 2.パチンコ・49 3.住宅・30(なべ) 日本の経営 アメリカの経営・八城政基 アメリカで国際関係学と日米比較論を学んでいた私にとって、この本のタイトルは大変魅力的なものでした。 中身はタイトルほど硬くなく、実際に日米両方の企業にお勤めになったことがある方が、自分の経験に基づいて日米系の比較をわかり易く解説してくれています。 例えば社外役員のあり方など、そのまま日米の企業姿勢を色濃く映しているなど、経営学の知識が皆無である私にも大変わかり易く、なるほど、と思いながら読み進むことができました。 また、これから国際化がいっそう進んでいくなか、海外の会社の様子を知る意味でも、是非ビジネスパーソンに読んでいただきたい一冊です。(れい) |
2004
05.31 |
高額納税者上位100人/父の定年/経営は「1・10・100」・中村末広
|
高額納税者上位100人
新聞に全国の個人所得高額納税者100人が発表されました。 テレビのニュースでは、健康食品と化粧品が強いと話していましたが、本当にそうなのか、自分で検証してみました。 高額納税者を、私なりに12分類しました。 その結果は、 1位・娯楽・21人、 2位・健康・15人、 3位・その他・13人、 4位・金融、保険・12人、 5位・建設不動産・9人、 6位・病院医療、食品・6人、 8位・IT、衣料、流通・5人、 12位・教育・1人でした。 さらには、地域別では、 1位・東京・54人、 2位・愛知・12人、 3位・神奈川、大阪5人、 5位・岐阜、京都、千葉、北海道・3人、 9位石川、群馬、兵庫、福岡・2人、 13位・沖縄、栃木、三重、山口・1人でした。 これらの分析より、娯楽(パチンコ関係)が強く、次いで健康でした。 また、地域別では、東京がもっとも多く、次いで愛知でした。 愛知の強さは、トヨタ自動車とは関係なく、娯楽がおおいです。 また、東北、四国が一県もありませんでした。 高額納税者よりも、いろいろな経済が垣間見えました。(なべ) 父の定年 日経新聞に連載されているコラムを纏めた本があります。 「男の定規、女のものさし」という本で、思わず笑みがこぼれてしまうようなエピソードがいくつも掲載されています。 その中でよく取り扱われている話題のひとつに、"夫の定年後"というのがあります。 世間でよく言われていることでもありますが、夫の定年後、妻は自由がなくなったと嘆き、夫は妻に寄り添って生きていこうとするというのです。 実際に妻は一緒に旅行に行きたい人は「友人」で、夫は「妻」なんだそうです。 非常に手前味噌の話で申し訳ないのですが、私の母は、父の引退を今か今かと待ちわびていました。 仕事を辞めた後、二人で旅行をするのが何より楽しみだったそうです。 周りの人たちから「理想のご夫婦だね」と言われればとても誇らしかったし、こんな両親から生まれてきた私は本当に幸せだと思います。(れい) 経営は「1・10・100」・中村末広 会社は従業員の為にある。 勘を働かせる事がモノづくりビジネスの第一歩など、ソニーのエンジニアとして、また、副社長として経験された会社の経営、事業のことなど書かれています。 特に、「1・10・100」の法則、「夢・技術・市場」などソニーの事例を通して書かれているので非常に分かり易いです。 ここに書かれていることは製造業にとどまらず、いろんな分野の方々に言えることだと思いました。 是非、皆さんも読まれビジネスに活かしてください。(なべ) |
2004
05.24 |
流行/三方よし/好きではない、あきない
|
流行
今、アジアで韓国ドラマが大ブームだそうです。 日本でも「冬のソナタ」などが大ヒットし、韓国「冬ソナ」ツアーなるものまで登場しています。 ストーリーは極単純なものながら、主人公や登場人物たちの真剣さに心を打たれ、日本の20年前のドラマを彷彿させるものが多いそうです。 一度、観るとハマってしまい、私も毎週見ています。 私的には、最近日本で制作されているテレビドラマはあまり面白いとは思えません。 ここ数ヶ月で話題になっているドラマといえば、「白い巨塔」「砂の器」など、2、30年前のドラマのリメークです。 ドラマだけでなく、20年前は、日本は間違いなくアジアのリーダーでした。 今や、その座を韓国に奪われようとしているのでしょうか。 ちょっと元気のない日本がちょっぴり心配です。(れい) 三方よし 近江商人で有名な近江八幡市の近江商人博物館と近江商人の町並みに行ってきました。 その近江商人の家訓の中に「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」というのがあります。 それを聞いて思い出したことがあります。 15年ほど前に近江八幡出身のある経営者の家で半年程お世話になったことがあります。 とても親切にしていただいたので、何かお礼をしたくて、掃除をしたり、料理をしたり、私ができることをいろいろ考えました。 するとその方は、 「もし僕たちに感謝を感じてくれたなら、僕たちに何かしようとしなくていいんだよ。僕たちがしたことを誰か次の(他の)人にしてください。そうしてくれると僕たちは嬉しいよ。」 といわれました。 その方たちには数多くのことを教わったのですが、その言葉がもっとも心に残っています。 15年経って、その時のその方たちの年齢に近づいてきました。 その時、自分自身が感じた感動を他の誰かに伝えることができない私は、まだまだ修行不足のようです。(あん) 好きではない、あきない ある方の誘いで、5月15日に作家の村上龍氏の講演を聞くことができました。 そこで一番印象的だった言葉が、「小説を書くのが好きではない、あきないんです。」この言葉を聞いた時、すごくショックでした。 実は私は、起業家セミナーなどで、好きな仕事をして下さいと言い続けて来たからです。 好きな仕事は長く続けられるからです。 たしかに、商売は「あきない」これはとても大事な事です。 あきないから、いろいろ工夫ができますし、長く続けられます。この言葉、私なりに考える事にしました。(なべ) |
2004
05.17 |
高速道路/解釈の違い
|
高速道路
今年のゴールデンウィークは皆さんどうすごされましたか。 私は、仕事をしていました。 起業家がお休みに仕事をいただけることは本当にありがたいことです。 さて、この仕事、4月の中旬から、5月の中旬までの季節の仕事です。 朝7時までに名古屋に行き、データをいただき、入力して次の日までに届けるアウトソーシングの仕事です。 その時に、東名・中央高速道を走り名古屋に行きますが、通常、高速道路は、トラックが非常に多く産業道路であります。 それが、ゴールデンウィークになると乗用車が多く観光道路に変わります。 そうすると必ずといっていいほど事故がおき、トラブルが起きます。 今回もETCにETC機械を積んでいない普通車が入り立ち往生したり、事故で渋滞したりといろいろなハプニングがありました。 普段高速道路を利用しない人が急に多く利用するためほんの少しの事でもトラブルになるのでしょうね。 高速道路からも、ゴールデンウィークを感じました。 皆さん高速道路を走る時はくれぐれも安全運転でお願いします。 ちなみに、私は富山に仕事で月・3回程度行きますが、東海北陸自動車道ですと3時間程度で行きます。 特急列車の白鷺ですと4時間程度(乗り換えを含む)かかります。 高速道路ってほんとうに便利ですね。(なべ) 解釈の違い 物事や言葉の解釈の仕方は人それぞれ違い、非常に難しいものです。 当社内において、数人に同じ作業を同じ言葉と仕様書で指示をしても、できあがりが違うものになっていることがしばしばあります。 先日、「(この)2枚の紙を折って、封筒にいれて下さい。」と言って指示し外出したところ、帰ってきたら、 ①2枚一緒に折る、 ②1枚ずつ折る、 ③三つ折、 ④四つ折、 ⑤内側に折る、 ⑥外側に折る。 など人それぞれの仕事がしてあり、社長から厳しく注意されました。 それは、その人たちがミスをしたわけではなく、指示する私に問題があるのだと社長から言われました。 単純な仕事でしたが、つくづく考えさせられました。 今後は、口頭での指示だけでなく、文書による指示、さらには見本などを用意して視覚による指示など、五感に与える指示が必要だと思いました。 また、文書による指示書も間違えないようにと細かく書きすぎて、逆に分かりづらく失敗してしまいました。 自分が指示をされる側になって考えるだけでなく、あらゆる解釈の可能性があるということを意識しなければならないと思いました。 社長いわく、こういう事をコミュニケーション障害と言うそうです。(あん) |
2004
05.10 |
集中力/首相の給料/4月の岐阜新聞・チラシ状況
|
集中力
ミスばかりして、いつも社長に説教されている私なのですが、なぜミスをするのか考えました。 人の話を聞かない、確認が甘いなど、数々の原因はあるのですが、すべて集中力がないのが原因です。 そこで社長から仕事の開始時間前15分間、集中力を高めるためにトレーニングを何かしなさいと言われました。 集中力を高めるのにどうしたらいいか?いろいろ考えました。 仕事において「集中しよう!」と思っても、ミスがあるのは、集中している「つもり」なだけです。 だから、あえて仕事とは関係ないことで集中力をつけるトレーニングをしようと、「ペン字」をすることにしました。 「字は人を表す」と言い、心の乱れは字に表れます。 まだ初めて間もないですが、字を書く時には姿勢を正し、深呼吸して書くようになりました。 まだまだミスがなくならない私ですが、いつかミスもなくなり、字が美しくなれるよう続けます。 継続は力なり。(あん) 首相の給料 福田官房長官の私的諮問機関で首相の給与を年額4,165万円から約700万円アップの年額4,866万円の案がだされました。 直ちに給料が上がるとかそういうことではありませんが、この金額皆さんは、どう思われますか。 日本の一部上場企業、社長の年収は、3,819万円。 米国の上場企業は、約20倍で8億1,400万円(1$:110円で換算)だそうです。 経営者は、会社が経営不振の時は、自らのお金を会社に出すときもあります。 しかし、首相が国に払う事はありません。 しかし、世界有数の経済大国の首相が1億円ないのも考えようです。 それでは、アメリカ大統領の給料はいくらかというと、これが、私が思ったより低く、年収・40万ドル(日本円にして4,300万円)だそうです。 そういう事をいろいろ考慮してみますと、4,866万円は妥当ですかね、さて皆さんは、どう思われますか。 人の懐、気にしてもしかたないですかね。(なべ) 4月の岐阜新聞・チラシ状況 4月合計・553枚 平均18.9枚 曜日平均 日・14.5 月・13.3 火・14.5 水・17.5 木・23.4 金・11.8 土・37.7 業種別折込数 1.スーパー・102 2.パチンコ・58 3.住宅・37(なべ) |
2004
05.03 |
メモの大切さ/入札の面白さ/子供の影響
|
メモの大切さ
当社の社内研修で、中小企業診断士の澤芳美先生を招いて「プロの心得8ヶ条」と題してセミナーを実施しました。 そこのなかで、テーマとは少し違うんですが、メモをとる大切さを話されました。 「手は第二の脳である」「書くことは考える事である」先生もできるだけ書くようにされているそうです。 現代社会、パソコンの普及で書かなくなりましたね。 私もできるだけ書くようにしています。 セミナーの内容は、考えて行動して下さい、常に疑問を持って下さい、感動する心を常にもちつづけて下さいなどでした。(なべ) 入札の面白さ トライフィットも最近、行政の入札に声がかかるようになりました。 参加してみると、いろいろな勉強ができこれもまた楽しいものです。 ある入札は、当社の原価よりもはるかに低い金額で落札されました。 もし、当社がその金額で落札したら半年で倒産する金額でした。 しかしながら何が面白いかと言いますと、落とした企業が、もと準国営企業の子会社です。 純粋な民間企業の入札額は多少の前後はありますがおなじ単位でした。 ちなみに、その時、よく入札に声がかかったねとバカにされたような事を言われました。 これが、ベンチャーの宿命か。 また、ある入札に参加した時は、県内の名の知れた企業から脅迫、脅しみたいな電話がかかってきました。 当社の業界は、組合とかの組織の力がないため圧力をかけてきたのでしょう。 でも、そういう時こそ落札しました。 これから、さらにいやがらせがあるかもしれませんね。 これも、勉強と思えば楽しいもんですよ。(なべ) 子供の影響 当社のキッズスクールの宣伝方法として、チラシ配布を行うことがあります。 場所、時間帯、チラシの内容も関係あるのかもしれませんが、子供を連れている人に配る場合と、1人でいる人に配る場合でチラシを受け取っていただける確率が違います。 子供と一緒の場合は、9割近い確率で受け取っていただけます。 逆に1人の場合は2割弱しか受け取っていただけません。(当社調査による) また、チラシを拒否する場合の対応もかなり違います。 1人の場合は、無視、逃げるように去っていく。 子連れの場合は、「すみません、結構です。」など言っていただけます。 中には、有益な情報を教えていただくこともあります。 私には子供がいないので、本心は分かりませんが、我が子の道徳教育のために、人との接し方を考えて自然と出る行動なのではと思いました。(あん) |
2004
04.26 |
素敵な人/吉野家強し/サービスの仕掛け人になろう・石黒謙一
|
素敵な人
私はラッキーです。 私の周りには、「あんなふうになりたい!」とお手本になる人がいっぱいいます。(ただ、あんなふうにはなかなかなれないのですが…。) 家庭を持ちながら仕事をしていて、いつもお洒落でとてもセンスのいい人、自分に厳しいけれど、人にはとてもやさしい人。 思いやりをいつも忘れない人、とてもさりげないけれど、いつも気遣いをしてくれる人、他の人を笑わせるのがとても上手で、いつもハッピーにしてくれる人、とてもすごいことをやっているのに、とても謙虚な人、などなど。 今、一人一人の顔を思い浮かべながら例をあげてみたのですが、全員に共通点があることに気づきました。 思い出す顔はみんな笑顔なのです。 ムッツリしている顔を思い出そうとしてみたのですが、思い出せません。 …というより、きっと、人前で笑顔以外していないんじゃないでしょうか、だから思い出せないのではなく、知らないのです。 私も他の人の心に浮かぶときには笑顔でいたいと思うのですが、なかなかそうはいかないようです。 作り笑いばかりしていても仕方ない、と思う時期もありましたが、笑顔は人を幸せにするし、だからこそ、素敵な人になれるのだということが最近、少しだけ、わかったような気がします。(れい) 吉野家強し 牛丼チェーンの吉野屋が、業績の下方修正をされた。 マスコミは、大幅の減収を書いていますが、私は、輸入牛肉輸入制限という大問題をかかえて純利益・56億円という立派な数字をだされ、吉野家の安定した経営基盤は本当に素晴らしいと思いました。 以前に吉野家さんのバランスシートをホームページでとりだし、簡単な経営分析をした時も、本当にいい内容でした。 企業いつ何が起きるかわかりません。 しかし、どんな時も、耐えられるような経営基盤を作っていくことがいかに大切かが分かりますね。 私もいつも、心掛けていますが、難しいが、本音です。(なべ) サービスの仕掛け人になろう・石黒謙一 サービスの一流と三流の差は紙一重など、サービスにまつわる話が書いてあります。 本中でバス会社の話など目的の事などは印象に残りました。 経営者に限らずいろいろな人に読んでいただきたいです。 実は石黒さんが開業したころ、お仕事をご紹介していただいたことがあります。 なお今回この本は偶然本屋さんにて手にしました。 不思議な縁を感じました。(なべ) |
2004
04.19 |
六本木ヒルズの事故/面白いほど成功する・ツキの大原則
|
六本木ヒルズの事故
幼い子どもが、東京・六本木ヒルズで自動回転扉に挟まれて亡くなるという、いたましい事故が起きました。 でも、この事故は未然に防ぐ事ができなかったのでしょうか? 新聞の情報によると、この事故の事前に30件程度のケガをする事故があり、救急車で、何十人も運ばれていたそうです。 そういう事から考えますと、典型的なハインリッヒの法則に当てはまると思います。 大きな事故は、小さい事故を積み重ねておきるのです。 ケガ程度の事故の時に対応していれば、死亡事故は防げたのではないのでしょうか、その時、考えられるのが、情報の取扱でしょう。 各企業が責任のなすりあいの記者発表で非常に見苦しいものでしたが、最終的には情報の管理の問題と、小さな事故の時に事の重要性に気づいていない事でしょう。 このメルマガでこの事について検証をする気も、企業を批判する気もありません。 だた、経営者として、自社にも似た問題は必ず起きているのでないかと自分に戒めるために書きました。(なべ) ※ハインリッヒの法則/ どんな事故やケガも1対29対300の関係にあると言われます。 死亡とか重傷という大きなケガが一件発生すると、それと同じような原因の軽いケガが29件、幸いにもケガは無かったが、もう少しでケガをしたり、ヒヤリと感じたりした経験に遭遇した人が多くいるはずだという法則です。 面白いほど成功する・ツキの大原則 スポーツ選手のメンタルアドバイザーや、企業の社員研修、ビジネスマンの潜在能力開発セミナーの講師として活躍されている西田文郎氏の著書です。ツイている、ツイていないは脳に秘密がある。脳をツイているようにすると、ツイている人になれる。そのためには、まず「ツイている」と口にする。口に出していれば、脳がツイていると判断し、どんな状況もツイていると捉えることができ、物事がさらにツイている方へ運ばれる、と本書には書かれています。人は誰でも仕事、プライベートとも様々な場面に遭遇します。同じ状態でもツイていると思う人と、ツイていないと思う人がいます。どんな状態でもツイていると思えるようになれば面白いほど成功するそうです。実は、社長から4月の下旬に西田先生のセミナーを受講するようにいわれて、先生の著書を読みました。セミナーの日が今から楽しみです。(あん) |
2004
04.12 |
国民年金/3月の岐阜新聞・チラシ状況
|
国民年金
女優の江角マキコさんが、国民年金を支払っていなかったと謝罪会見されたが、私からすれば、よくある事だと思いました。 確かに国民年金を支払っていないのはよくないが、現実は毎度の事です。 ご存知の方も多いですが、私は以前、商工会議所に勤めていて、確定申告などの相談にも乗っていました。 そこのなかでも、国民年金を納付されていない方は随分いました。 国会でも年金改革の議論がされています。 制度にも問題があると思いますが、教育にも問題があるのではないのでしょうか。 学校でも、納税、年金などはさわり程度しか勉強しませんし、企業の新入社員研修でもあまりありません。 私が新入社員研修で呼ばれていくときはできるだけ話すようにしています。 私も就職した時、年金手帳ですから大切にして下さいと、総務の方に聞いた覚えがありますが、その時は、どういうものなのかあまり気にもしませんでした。 納付も給料から自動的に引かれているのでそういうものだという程度の認識でした。 自分が会社をやめて、一時期、国民年金を納付した時期がありますが、おなじ支払うでも、自分で納付に行く時は、重みを感じました。 それにしても、国民年金の納付率は60%程度、実に4割の方が支払っていないんですよ。 また、未納の納付も2年しかさかのぼれないなんて・・・。 それから、今回、確定申告で納付されていないのに保険料が計上されていたんですから、所得税法にもひっかかってきますよね、どうして所得税法に、国民年金などの社会保険は証明書が必要ないのでしょうかね? これもまた問題ですね、こんな事を書いていたら問題だらけで、終わらなくなるのでこれで終わります。 別に江角さんを恨んでいるわけでもないですし、国に抗議しているわけでもありません。 私が体験した現実を書いただけです。 さらりと読み流して下さい。 最後に一言です。 正直者がバカにならない世の中を作っていきましょう。(なべ) 3月の岐阜新聞・チラシ状況 3月合計・564枚 平均18.7枚 曜日平均 日・11.5 月・10.8 火・13.6 水・15.2 木・22.2 金・20.8 土・37 業種別折込数 1.スーパー・103 2.パチンコ・57 3.住宅・45(なべ) |
2004
04.05 |
国家予算/プロ十訓
|
国家予算
平成16年度国家予算が成立しました(3月26日)。 一般会計の税収は41兆円で、国債発行高は、36兆円です。 でもこれは、たんに税収がありませんといっているのではなく平成16年も不景気が続きますよと国が認めているのだと思います。 なぜなら本当に税収の落ち込みが激しいからです。 ちなみに、5年前は、一般会計の税収は、50兆円近くあったんですよ(11年・47兆円、10年・49兆円、9年・53兆円)、税収からみても、ここ2~3年の不景気は、今までよりもさらに厳しいものだとわかりますね。 ちなみに政府は、明るい兆しが見えたといっていますけどね。 それから、大事な事、中小企業の予算は、1,700億円で、創業、経営革新、人材育成、融資等に予算が配分されています。 今年は、第二創業がキーワードみたいです。(なべ) プロ十訓 あたらしく新入社員になられる皆さん、おめでとうございます。 また、そうでない方も、新年度ですので心をあらたに帰り頑張っていただきたく、私が師匠からいただいた言葉「プロ十訓」をプレゼントします。 これは、私が新入社員の時に聞いたものではありません。 商工会議所の職員時代に青年部(経営者他若手の人が活動する組織)の勉強会で、プロとして生きていくための講演で、中小企業診断士の澤芳美氏が話されたものです。 皆さんも、私はプロですと言えるように頑張りましょう。 私も頑張ります。(なべ) <プロ十訓>中小企業診断士・澤芳美 1.プロとは仕事に情熱を持つ人である。 2.プロとは不可能を可能にする人である。 3.プロとは自分の仕事に誇りを持つ人である。 4.プロとは先を読んで仕事をする人である。 5.プロとは目標を持って仕事をする人である。 6.プロとは現状に満足をしない人である。 7.プロとは結果に責任を持つ人である。 8.プロとは常に全力投球する人である。 9.プロとはあまえのない人である。 10.プロとは能力向上のために常に努力する人である。 |
| バッグナンバーTOP |
HOME |
|