2004
08.16 |
社員元気十訓/限界
|
社員元気十訓
トライフィットも4期になり、さらなるパワーで頑張るために、社員元気十訓を作り毎朝唱和することにしました。 人の活動の源は、元気であるにもかかわらず、元気を常に出すことは本当に難しい事だと思います。 そんななかで、「常に元気」を目指して、頑張れるように作成いたしました。 株式会社トライフィット・社員元気十訓 一、元気、元気、元気を持つ事が体にいい。 一、運がいい、運がいいと思うことが、運にいい。 一、当たりまえ、当たりまえにする事が、仕事にいい。 一、いつも勉強、学ぶ事が頭にいい。 一、楽しんで仕事ができる事が、自分にいい。 一、挑戦、新しい自分に出会える事が、自分にいい。 一、夢、夢、夢を持つ事が、人生にいい。 一、笑顔、笑顔、笑顔を持つ事がお客様にいい。 一、利益、利益、利益をあげる事が、会社にいい。 以上、いいと思うことが心にいい。 この元気言葉で、元気一杯のトライフィットをご期待下さい。 メルマガの皆さん、いかがですかぜひご指導、ご意見をお聞かせ下さい。(なべ) 限界 以前勤めていた会社の上司に限界についてのイメージを教えていただきました。 それは、コップに水を注いでいく様子です。 コップが人で水が仕事です。 現実には、コップの容量以上の水を注ぐとあふれてしまいますが、人間の器であるコップは日々大きくなっているので水があふれることはないのだそうです。 もし、あふれてしまったとしたら、それは当事者がコップの大きさを小さく思いがちで、実は水槽の中に小さなコップを入れて、そのコップから水があふれているだけなんだと教えていただけました。 コップが水槽だったというのは上司からの応援の言葉であったのだと思いますが、今日の限界は明日の8分目だという事に目から鱗が落ちる思いでした。 教えていただいた時から限界だと思うときにはこの言葉を思い出して心に余裕を持ち仕事に向かうように心がけています。(ゆみ) |
2004
08.09 |
石の上にも三年/7月の岐阜新聞・チラシ状況/自分が輝く7つの発想・佐々木かをり
|
石の上にも三年
冷たい石の上でも三年座り続ければ温まるということから、つらいことも我慢して続ければやがては報われる日が来るということ。 皆さん誰もが知っている諺です。 実は私、起業家セミナーで、いつもこの話をしてきました、起業したなら死んでも3年続けて下さい。 そうすれば何とかなりますと。 実は、トライフィットも昨日でちょうど3年を迎えました。 ある意味、自分に強く言い聞かせてきた言葉でもあります。 禅の言葉にあるように、「無常迅速」あっという間の3年でした。 では、3年経って言える事は、不思議と営業の電話が急に増えました。 すぐ仕事には、なかなか結びつきませんが、起業1年で何件の電話が、1ヶ月でかかるようになりました。 これは、地域に浸透してきた事と、専務、社員の努力の賜物と感謝しております。 今後とも、地域に愛され、お客様に満足いただけるようなサービスを通して発展していけるよう努力していく所存ですので、皆様方にも、今後ともご指導、ご協力をいただきますようよろしくお願い致します。 メルマガを借りましてご挨拶させていただきました。 株式会社 トライフィット 代表取締役 渡邉 好唯 7月の岐阜新聞・チラシ状況 7月合計・577枚 平均18.1枚 曜日平均 日・16.3 月・10.5 火・14.0 水・17.3 木・19.8 金・15.8 土・33.4 業種別折込数 1.スーパー・96 2.住宅・46 3.パチンコ・45 (なべ) 自分が輝く7つの発想・佐々木かをり 20代に会社を設立。 その後ニュースステーションのキャスターを務め、講演や執筆活動も行うお母さんの佐々木かをりさんの著書です。 佐々木さんの原動力にもなっている考え方がかかれており、とても素敵な女性であることが伺えます。 私は、周りの方を好きになるよう心がけていたのですが思い描く理想には今一歩でした。 なぜ今一歩だったのか?これはギブ&テイクの発想だったのです。 ギブ&テイクからギブ&ギブンへ発想の転換。 人と仕事をされる方には是非お勧めしたい一冊です。(ゆみ) |
2004
08.2 |
日本の豊かさ世界9位/ウルトラマン14作目/8月の推薦図書・プロフェッショナルマネージャー・ハロルドジェニーン
|
日本の豊かさ世界9位
国連開発計画の「人間開発報告書」によりますと、日本の豊かさは、世界で5年連続の9位だそうです。 これは、平均寿命、就学率、GDPなどいろいろを人間開発指数で表すそうです。 日本の数字が上位にいかないのは、女性の社会進出、賃金の男女格差などが大きな原因だそうです。 女性の社会進出がかなり進んできたように見えますが、世界的なレベルからいうと低いんですね。 当社の女性達は、大変頑張っています。 今は給料も安いですが、将来は、人がうらやむような給料を払いたいと思っています。 そうすれば、少しは世界レベルの一助となれるんですかね。 ちなみに、1位・ノルウェー、2位・スウェーデン、3位・オーストラリアです。(Yahooニュース参照)(なべ) ウルトラマン14作目 日本人なら誰もが知っているウルトラマンシリーズが第14作目になるそうです。 私も子供のころから大好きでいつもテレビを見ていました。 第1作はなんと昭和41年からで 実に38年間ヒーローで有りつづけて来たのですね。 いわゆる、永久ヒット商品の一つですね。 あと思い浮かぶのは、ゴジラ、さざえさん、仮面ライダーぐらいですかね。 話は戻りますが、ウルトラマンはいくら稼いだのでしょうかね、気になりましたので、インターネットで調べて見ましたが、私には調べられませんでした。 映画、テレビの放映料、イベントのライセンス、グッズのライセンスなどその他もろもろ稼いだでしょうね。 このウルトラマンの魅力は何でしょうかね。 最後には、必ず勝つ。 ピンチのあとの勝利。 正義の味方。 いろいろあるでしょうね。 いま、書いていて似たようなテレビドラマがあることに気づきました。 そう「水戸黄門」もおなじですね。最後は必ず勝つ。 日本人の正義感の象徴でしょうかね、ここらにロングヒットのカギがあるのでしょうか? ちなみに、「水戸黄門」は昭和44年8月から放送されています。(なべ) 8月の推薦図書・プロフェッショナルマネージャー・ハロルドジェニーン ユニクロの会長・柳井正氏が私の最高の教科書だという、著書です。 内容は、ITTの元最高経営責任者ハロルドジェニーン氏の経営回想緑であります。 「経営は結論ありき」で最終的に何を求めて経営していくかを決め、そこから、逆算して結論に至る方法を考えられる限り考え、いいと思う順から実行する。 そして、実行の足跡と結論を常に比較し修正していく。 著者が経験した事がわかりやすく書いてあります。 経営者に限らずビジネスパーソン必読の一冊です。(なべ) |
2004
07.26 |
本当の平等とは…/7月の推薦図書・お客様からの感謝状・佐藤寛
|
本当の平等とは…
私の姪が今年の9月から無事大学生になることになりました。 彼女は小学生のときから、ロスアンゼルスに住んでいて、進学もカリフォルニアの大学に決めました。 非常にまじめで、勤勉で、学校の成績もいつもトップ、SAT(全米の所謂センター試験)の成績もよく、有名私立大からは奨学金まで提示されるほどで、第一志望の学校には楽勝で入れるものと信じていました。 ところが結果は…。 『REJECT』、つまり不合格です。 アメリカでは、入学審査に入試と言うものはありません。 高校での成績、SATの点数、課外活動(ボランティアなど)、クラブ活動、そして学校によってはテーマを決められて小論文を提出、などによって決まります。 私の姪はこれら全てにおいて優秀で、彼女よりも成績の悪かった白人の生徒がその学校に合格しました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、カリフォルニア州では今や白人はマイノリティー(少数派)で、ヒスパニック系、アジア系が多数を占めています。 毎年この時期になると、全米各地のどこかで、点数の低い少数民族の生徒を合格させた州立の学校が訴えられ、裁判沙汰になっています。 これは『Affirmative Action』と呼ばれている制度、少数派に機会を与えよう、全ての民族を平等に扱おう、という思想が原因になっていますが、それが逆差別になってしまうこともあるのです。 カリファルニアに住む中国人、韓国人、日本人といったアジア系民族は、かなり勤勉で、優秀な人が多いのです。 でも全ての大学が単純に成績順だけで生徒を採ってしまうと、アジア人がほとんど、と言うことになりかねません。 実際に、Affirmative Actionを採用していない私立の大学のキャンパスには、多くのアジア人が闊歩しているそうです。 Affirmative Actionが大変素晴らしい制度だと言う人もいます。 少数派の人々は教育の機会に恵まれず、高校の成績は悪かったけれど、大学に入れたお陰で立派な高等教育が受けられた、と言う例も少なくありません。 でも制度に甘えて、勉強しない少数民族の人々も実際にこの目で何人も見てきました。 どんなに努力しても、行き過ぎた制度の前には逆差別されてしまうこともあるのです。 今回改めて本当の平等とは何かを考えてしまいました。(れい) 7月の推薦図書・お客様からの感謝状・佐藤寛 大手企業の接客に対してのお客様からのお礼を紹介して、企業の取組みなどが書かれています。 接客は個人の能力に問われる事が多いのですが、実は、いいサービスは、会社の経営理念、教育など原点がしっかり指導されているかにも大きく影響されます。 接客はどんな業種にも係わる大きな問題ですね 。実は佐藤先生は商工会議所時代にお世話になり、さらには、このメルマガにいつも感想をいただいている方です。 ぜひ皆さん読んで下さい。(なべ) |
2004
07.19 |
営業で勉強してきたこと/バイリンガルは呆けにくい?
|
営業で勉強してきたこと
先日ある企業に営業でお邪魔しました。 電話でアポを取っての営業だったのですが、玄関の社内電話でまず受付に電話しました。 会社名と名前を名乗ったところ、とても明るく元気な声で 「はい、トライフィットの○○様ですね。お待ちしておりました。どうぞ中へお入り下さい。」 と言われました。 新規で営業にきた私に対して「お待ちしておりました」の言葉にとても驚きました。 さらに中に入ると、電話の主と思われる女性が、笑顔で明るく案内して下さり、帰りにも「ありがとうございました。」と言われました。 その企業の部長さんにお聞きした話ですが、職種に関係なく、とにかく積極的に仕事をするように指導されているそうです。 受け身でなく、よりよくなるように自分で考えて行動する。 最初は「お待ちしておりました」の言葉も応対マニュアルなのかと思いましたが、きっとあの女性社員が自分でこうしようと思って表現している笑顔と挨拶なのでしょう。 スマイル(笑顔)・挨拶トレーニングを行っている当社で見本にしたいような、心が伝わってくる笑顔と挨拶でした。(あん) バイリンガルは呆けにくい? 6月16日付けの日経新聞に、こんな記事が掲載されていました。 「二ヶ国語以上を話す人(バイリンガル)は自国語のみしか話さない人に比べて老化が進みにくい」これはカナダの大学が行った実験の結果だそうです。 何故老化が進みにくいのかというメカニズムについては解明されていませんが、恐らく多くの言語を操るのに、脳にあるより多くの細胞が刺激されるためではないか、と推測されています。 私がアメリカ生活を通して、思う意見ではありますが、バイリンガルはそうでない人と比べて、活動的で積極的なような気がします。 例えば、言葉が自由であれば、今よりももっと気楽に外国旅行に行くだろうし、そうなれば友人の幅も広がり、視野も広がると思います。 つまり老化が進みにくいのは、こうして積極的で、行動的であるからではないでしょうか。 実際、私の友人のお祖父様は、60歳から本格的に英語の勉強を始め、70歳から毎日英語で日記をつけていらっしゃるそうです。 現在、80歳を迎えようとしていますが、『呆け』という言葉とは程遠く、矍鑠としていらっしゃいます。 因みに私自身はバイリンガルには分類されませんが、科学的にバイリンガルと老化の関係が証明されるのなら、これからももっと英語を勉強して若さを保ちつづけたいと思います。 あ~、英語を勉強していてよかった…。(れい) |
2004
07.12 |
トライフィット第1号社員/6月の岐阜新聞・チラシ状況/月の推薦図書・考具・加藤昌治・TBSブリタニカ
|
トライフィット第1号社員
とうとう当社に、正社員が入りました。 社員を雇用するにあたって、数々のことを勉強しました。 労務的なことはもちろんありますが、それよりも精神的なことです。 社長に、緊張感がなく、意識が弱いと叱られました。 正社員を雇用するということは、その人の一生の人生を担うこと。 もっと深刻に考えるべきではないかと。 確かにそのとおりだと思いました。 私自身、派遣での雇用が長かったせいもあり、会社が守ってくれるという感覚が薄れていました。 雇用者の時はそれでいいのですが、雇用主となるとそれでは大問題です。 これは正社員だからというわけではなく、派遣社員でも同じです。 雇用する側は、ある期間だけでもその人の人生を担っていると意識して接することが派遣会社のサービスであると思いました。(あん) 6月の岐阜新聞・チラシ状況 6月合計・510枚 平均17.2枚 曜日平均 日・15.7 月・8.7 火・14.8 水・13.6 木・20.5 金・15.5 土・31.5 業種別折込数 1.スーパー・107 2.パチンコ・50 3.衣料・31 (なべ) 月の推薦図書・考具・加藤昌治・TBSブリタニカ 広告会社・博報堂において情報戦略・企画を立案、実施している加藤昌治氏の著書です。 あらゆる場面で考えることを必要とされる現在のビジネス社会において、自主的に考えることが難しくなっているのが現状。 その「考える」ための道具(ヒント)がとても分かりやすく紹介されています。 まずは情報収集。 その方法の一つで「カラーバス」というのがあり、「今日は何色」と決め、その色を気にしてみると、普段目に入らないものが見えてくる。 次に展開。 収集した情報からひらめくアイディアをポストイットに書き、関連付けたり、さらに連想したりすることでアイディアが拡がる。 最後に、アイディアを企画にまとめる。 アイディアを5W1Hやビジュアライズ(イメージ)などの考具を使って企画にまとめる。 パソコンはあくまでもデータ化するための道具。 パソコンの前でどれだけ考えても、アイデアがでてこないものです。 発想が貧困にならないために、常識にとらわれずに五感を働かそうと考えさせられました。(あん) |
2004
07.05 |
時間管理/営業の力
|
時間管理
専業主婦だった私が、7年ほどぶりにパートとして仕事を始めて8ヶ月。 ミスを繰り返し、与えられた仕事も満足にできず、自己嫌悪と反省の日々。社長から、なぜミスをするのか考えるように言われ、自分を見つめることができました。 家事と育児に追われる日々の中、集中力に欠け、物事の全体を見ることができなくなっていた自分が見えてきました。 落ち着きと集中力を養う為にも自分の為の時間を持たなくては・・・と思い、何とか時間を作ってみようとしましたが、なかなかできず、読みたい本もたまる一方、やりたいことも出来ず、かえって苛立つこともしばしば。 そして先日、専務に時間配分と優先順位を常に考えて行動するようにと言われました。 タイミングよく6月14日号のプレジデントで時間とムダの科学という特集が組まれていました。 仕事を緊急度と重要度で考え優先順位を決め、いつ始めいつ終わらせるかを決める。 そして最も時間を費やすべきことは、緊急ではないが重要な領域にあること=健康管理・人間関係・自己開発・心の安定=だということです。 この分野に費やされる時間が生産性をもたらす土台だというのです。 勿論仕事上の時間管理の話ではありましたが、家庭生活の中でも同じことが言えると思います。 一日の終わりにいかに生産性があったか。 あれもこれもしなくては・・・と焦る前に、優先順位を考え、無駄なことを省き、『子供に振り回されて困る』と思うのではなく、時間的にも精神的にもその事実を受け止め、『今日もあっという間に時間が過ぎた』という言葉の後に、『でもこれは自分の為に出来た』という満足がつけられるようになりたいものです。(ゆう) 営業の力 皆さんご存知の国内小説、史上最高のヒット作、三百六万部を記録した「世界の中心で、愛をさけぶ」が実は、当初鳴かず飛ばずの作品だったのを小学館の新入社員の新里健太郎さんが、1週間だけでも目立つところにおいて下さいと手書きの手紙を書店に300通送付した。 その後、売れ始め5万部を越したところ会社が本格的に広告を打ち始め急激に売れ始めたそうです。 一人の社員の思い入れが、大ヒット商品を生み出したのです。 私は起業家セミナーでよく売り方が、大事だと話をします。 いい物が売れるとは限らない。 いい物を作り、いい売り方をして、いい商品は日の目を見るのです。 しかし、この作品に営業マンの努力があったなんて意外でした。(参照・日本経済新聞)(なべ) |
2004
06.28 |
教育勅語/戦争とは…?
|
「2010ワールドカップ開催!」
「朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト・・・・」 先日、父親の古稀の祝いの場で、親から兄弟全員に教育勅語全文と要約を渡されました。 戦後廃止された教育勅語、私はそれを見て何かまったくわかりませんでしたし、内容も知りませんでした。 受け取ってから、じっくり読み、調べたりしました。 孝行・友愛・夫婦の和・朋友の信・謙遜・博愛・修学習業・知能啓発・徳器成就・公益世努・遵法・義勇。 父親が渡すときに言った言葉は「この文章がとても好きだから、みんなに知ってもらいたい。」でした。 この教育勅語から兄弟それぞれ思うことは違うのでしょうが、何かしら父親の思いを素直に受け止めたのは共通していると思います。 これらの言葉、仕事においても重要なことが多く含まれていると感じました。(あん) 「2010ワールドカップ開催!」 先日、とても恐ろしいテレビ番組を見ました。 5/16夜9時から放送されたNHKスペシャルなのですが、アメリカ政府(主にNSAとCIAといった諜報機関)が民間を対象にロボットコンテストを行った模様を番組にしたものです。 優勝者の賞金はおよそ1億円。全米でも工学部では有数な、カーネギーメロン大学(CMU)、カリフォルニア工科大、オハイオ州立大などが参加していました。 コンテストの内容は、200Kmの砂漠の中を、人工知能をもったロボットの運転による、カーレースです。 路肩や崖、岩石などの障害物を瞬時に見つけ、どのようにコースを進むかを判断しなくてはなりません。 人間がリモートコントロールするのではなく、車に積まれたロボット自身が判断して運転をするというものです。 結局、完走したチームはなく、CMUの12Kmが走行最高距離でした。 プロジェクトチームの人々はみな満足そうで、来年こそは完走する、と意気込むところで番組は終了しました。 ところでこのコンテストの目的ですが、アメリカ政府は戦地に生身の人間ではなく、こうした人工知能をもったロボットを送り込んで米国からの軍人の殉死を無くそう、というものでした。 つまり、民間に殺人兵器の開発を委託したのです。 このような兵器が開発されたなら、人間の倫理観、戦争の抑止力はどうなってしまうのでしょう? また民間がその技術を悪用することは皆無といえるのでしょうか? 昨今、世界各地から毎日のようにテロや戦争など、悲しいニュースが飛び込んできます。 そうした世相を加速させるようなことにならなければ良いのですが…。(れい) |
2004
06.21 |
観光地/名前/6月の推薦図書・キャノンの掟・プレジデント編集部
|
観光地
私の経営コンサルタントのお客様が、富山にいる関係上、岐阜県を代表する観光地、高山と白川郷を通りますが、最近、つくづく感じるのは、シニア層の多さです。 観光バスなどから下りてみえる方も、ほとんどがシニア層ではないでしょうか、そんな事を感じましたので、たまたま時間が空いていましたので、高山の旧町並みの一角で10分間通行人調査をしてみました。 65歳以上・27名、中年夫婦、グループ・36名、若い女性・6名、学生・12名、外国人・1名でした。 10分間で82名の方が通りました。 いわゆるシニア(50歳以上)の感覚ですと82名中63名になります。 平日を加味しても多いと感じました。 私の学生のころ高山と言えば、女性雑誌に、若い女性の人気観光地全国ベスト3と見た記憶があります。 どこの観光地も大きく様変わりしてきてますね。 何事にも時代の変化に対応していく力が必要ですね。(なべ) 名前 当社のアウトソーシングのひとつに、伝票、書類をデータ化する業務があります。 アドレス入力は郵便番号、住所、氏名、電話番号で基本料金を設定してあるのですが、料金の見直しをする必要があると感じてきました。 市町村合併による郵便番号、住所の変更などで入力に手間取ることもあるのですが、それよりも子供の名前の複雑化により、氏名の入力が困難になってきました。 幼稚園~小学生くらいの子供の名前を入力する場合は、通常の1.3倍の時間がかかります。 子供にはできるだけいい名前をつけてあげたいのが親の心情です。 画数、響きなどももちろん大切ですが、めずらしい名前、他の人が使っていない漢字などが好まれるようです。 今年の9月から名前に使える漢字が580文字追加される案が見込まれています。 例えば「苺」「撫」「舵」「梗」「雫」などです。 今後、新しい名前が増えることは確実でしょう。 「私の子供にも、漢字変換で出ない名前をつけてしまった。 みなさんごめんなさい。」当社のスタッフのお昼休みの言葉です。(あん) 6月の推薦図書・キャノンの掟・プレジデント編集部 キヤノンを4期連続で過去最高益を更新し、さらには、35%ちかくあった有利子負債を3.1%までさげ、キヤノンを最強の会社にしたてた、御手洗社長の経営手法がかかれています。 アメリカ在住時に学んで数々のこと、ボーナス時は幹部800人と直接握手をしてねぎらうこと。 また、目標設定の大切さ、キャッシャフローの大切さなどが書かれています。 中小企業の経営者でも明日からでも実行できることも多く書かれていますので、ぜひ、経営の教科書として読んでいただきたいです。(なべ) |
2004
06.14 |
名古屋出身/6月の推薦図書・大人のパズル・芦ヶ原伸之
|
「2010ワールドカップ開催!」
数年アメリカで過ごした期間を除けば、私は全人生を愛知県で過ごしてきました。 中学、高校と名古屋市内に通い、最初に勤めた会社も名古屋市内、食事をしたり、映画を観に行くのも名古屋です。 買い物もほとんど名古屋で済ませます。名古屋は私の故郷です。 大好きな街です。 …が、世間一般的には名古屋はあまりウケが良くないようです。 最近でこそ、「名古屋嬢ファッション」などと名古屋在住のお嬢さん方が持て囃されていますが、数年前までは「名古屋は三大ブスの街」だとか、「大いなる田舎」など、あまりありがたくないレッテルが貼られていました。 かのイチロー選手は愛知県出身です。 でもアメリカにいたとき、私の日本人の友達は、イチロー選手が神戸出身だと信じていましたし、阪神タイガースのジェネラルマネージャーになった星野監督も、元ドラゴンズのイメージよりもタイガース元監督のイメージの方が強いようです。 名古屋という街は印象が薄いのでしょうか? それとも故意に名古屋出身を隠そうとするのでしょうか? 私や私の友人の多くは、名古屋の居心地のよさに故郷を離れられず、実際東京や大阪で仕事をしていた友人も多く名古屋に戻ってきています。(それも旦那様を連れて…。) 私は自分の故郷が大好きで、名古屋(正確には尾張)出身であることを誇りに思います。 あなたの故郷はいかがですか?(れい) 「2010ワールドカップ開催!」 先日研修で講師から、「口(くち)という漢字に2画足して出来る漢字をできるだけ多く出してください」という出題がありました。 田や目はでたものの、なかなか思い浮かばず情けない結果になりました。 それは頭が固く、錆び付いて発想力が乏しくなった証拠だそうです。 そこで、脳の柔軟運動のためにと思い、この本を読んでみました。 ペンと紙を片手に軽い気持ちで読み始めましたが、一問解くのにもかなりの時間がかかり、悪戦苦闘というより、全62問中実際に解けたのは10問あるかないかという、これもまた情けない結果でした。 内容はまじめな方だったら怒り出してしまうような遊び心満載のクイズや、素因数分解や数式を必要とする難解な問題などもあります。 疲れかけた頃、ジョークの塊のような問題が出たりと、読むだけでも頭の運動になるようでした。 本書の中で著者は、「体と同じように脳もヒラメキ思考の練習をすればよい。特別な物は何もいらない。 生活自身をパズってしまえ。 見慣れた世界も視点を変えると新しい発見がある」とおっしゃっています。 常に『疑問』をもてるようになりたいものです。(ゆう) |
| バッグナンバーTOP |
HOME |
|