|
|||||||||||||||||||||||
H22.10月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 池上彰 出版社: 講談社現代新書 サイズ: 224P 18cm 発行年月: 2002年8月 本体価格: 税込 756円 |
138.相手に「伝わる」話し方
今月の推薦図書を紹介します。池上彰さんの著書です。相手に伝える事は非 常に難しいです。自分の体験などを通じて解りやすく書かれた本です。ぜひ、 読んでみて下さい。(なべ) |
H22.8月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 喜多川泰 出版社: 総合法令出版 サイズ: 180P B6判 発行年月: 2008年10月 本体価格: 税込 1,365円 |
137.「福」に憑かれた男
主人公が家業の本屋さんを継ぐ事より、本屋さんという仕事を通して、仕事 の楽しさ、生きがいを見出していく様子が書かれた本です。人との出会いを、 上手く表現されている本です。若いビジネスマンに是非読んでいただきたい1 冊ですね。(なべ) |
H22.7月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 仲谷幸嗣 出版社: 総合法令出版 サイズ: 231P 19cm 発行年月: 2010年6月 本体価格: 税込 1,365円 |
136.小さな会社が中国で儲ける方法
中国に進出して大成功される企業が報道される中、現実は多くの企業が失敗 され大きな損害を受け撤退をされている現実があります。そんな中著者が実際 に中国に進出された経験をもとに書かれた中国進出のノウハウ本です。 中国進出に興味のある方は必読です。(なべ) |
![]() 著者: 武良布枝 出版社: 実業之日本社 サイズ: 256P 19cm 発行年月: 2008年3月 本体価格: 税込 1,260円 |
135.ゲゲゲの女房
水木しげるの夫人が漫画家水木の赤貧の時代、人気マンガ家の時代、妖怪研 究者の時代、「幸福とは何か」を語る現在……結婚以来半世紀、常に水木の傍 にいて支え続けた。好きな仕事一筋で頑張られた様子など感動の1冊です。若 い人に仕事を考える1冊として読んでいただきたいです。(なべ) |
H22.6月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 桝野俊明 出版社: 実業之日本社 サイズ: 165P 19cm 発行年月: 2010年5月 本体価格: 税込 1,260円 |
134.禅的シンプル仕事術
住職であり、大学の教授などもされている、桝野さんが禅の世界から見たビジ ネスでのあり方を書かれています。目から鱗の話が紹介されています。本当の 勝ち負けとは、それは互いの考えを融合させる道を考える事である。いろいろ 仕事で悩んでみえるビジネスパーソンの方々ぜひ読んでみて下さい。(なべ) |
![]() 著者: ジョン・C・マクスウェル 斎藤 孝(訳・解説) 出版社: 三笠書房 サイズ: 329P 15cm 発行年月: 2010年3月 本体価格: 税込 600円 |
133.「一勝九敗」の成功法則
成功者の条件は、失敗をどのように受け止め、対処できるかである。 本気で夢を実現したいと思うなら、単なる空想や話だけでなく、真の意味で の夢の実現だ。失敗は出していかなければならない、早めに失敗しよう。しば しば失敗しよう。だが、常に失敗を成長の糧にしよう。そして、過ちを成功へ の踏み石にしよう。成功への歩み方が書かれています。(なべ) |
H22.5月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 小宮一慶 出版社: ダイヤモンド社 サイズ: 270P 19cm 発行年月: 2010年2月 本体価格: 税込 1,575円 |
132.社長の教科書
経営者がやるべき三つのこと、1.企業の方向付け、2.資源の最適配分、 3.人を動かす、からはじまり、目的、目標の話、リレーションシップ・マー ケティングが大切である。財務諸表は、安全性、収益性、将来性の三つを見 る。そして、楽しく働ける仕組み作りなど、社長が必要とされる能力を分かり やすく書かれた本です。経営者並びに将来起業を目指す方に読んでいただきた い1冊です。(なべ) |
![]() 著者: 内藤 誼人 出版社: 廣済堂出版 サイズ: 236P 16cm 発行年月: 2007年9月 本体価格: 税込 600円 |
131.すごい!ホメ方
心理学者であり、有限会社アルギンドの代表である内藤誼人氏の著書です。 職場でもプライベートでも人間関係を良好にするには、まず褒めること。褒 めるテクニックが具体的に紹介されています。その中でも、もっとも簡単なこ とが、「挨拶はホメ言葉の代わりになる」です。元気に明るく挨拶をされる と、快く受け入れられているという印象を受けます。褒めることが苦手な方は いろいろなテクニックを使うより、元気に明るく挨拶を徹底するだけでも違っ てくるはずです。その他にも人間関係をよくする方法がたくさん紹介されてい ます。ついつい部下を叱ってしまう方、自分の思い通りに部下を動かしたけれ ば、是非読んでみてください。(あん) |
H22.4月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: エリヤフ・ゴールドラット 岸良裕司 (監修) 三本木亮 (翻訳) 出版社: ダイヤモンド社 サイズ: 320P 19cm 発行年月: 2009年12月 本体価格: 税込 1,680円 |
130.ザ・クリスタルボール
ハンナズショップが、水漏れ事故より在庫管理を余儀なくされ変更せざるを えなかったのが、結果的に大きな在庫管理の改革ができ、利益をもたらすとい う内容です。物語風に書いてありますので非常に読みやすいです。在庫と売れ 残るリスクの関係を上手に書いてあります。当社の財務の勉強会でも在庫の余 剰は非常に問題である話をします。それが、この1冊でよく理解できるでしょ う。在庫が発生する商売の方に是非、読んでいただきたい1冊です。(なべ) |
H22.3月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 岩崎夏海 出版社: ダイヤモンド社 サイズ: 272P 19cm 発行年月: 2009年12月 本体価格: 税込 1,680円 |
129.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジ
メント」を読んだら
高校野球のマネージャーがドラッカーのマネジメント理論を利用して、甲子 園を目指す物語です。病気の友達の代わりにマネージャーを引き受けた女子高 校生が、ドラッカーのマネジメント理論に置き換えて、各部員、野球部をやる 気にさせ強豪チームへと変わっていく様子がリアルに書かれています。これを 企業とかでなく、高校野球で書かれているので非常に解りやすいです。最後は 涙に・・・。是非若手経営者はもちろん若手ビジネスパーソンに読んでいただ きたいです。(なべ) |
H22.2月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 門倉貴史 出版社: 三笠書房 サイズ: 220P 15cm 発行年月: 2007年5月 本体価格: 税込 560円 |
128.今のインドがわかる本
この本は決して新しいものではなく、なぜ今読むのかと思われるかもしれな い。しかし私は今だからこそ読むべきかもしれないと思う。 最近、多くのメディアがインドを特集し注目している。インドの経済成長、 豊富な天然資源、教育レベルの高さ、数学的センス、そしてその人間性と思 考。 それぞれ多くのことを著者がどのように考えて、また、当時の日本やアジア、 アメリカの状況も含め、インドを知るには本当によい本だと感じる。一番良い 点は、良い局面だけではなく、抱えているリスクや社会問題についても着眼し ている点だと言える。 私はインドのカースト制度に大きな興味を持っている。その影響や労務問 題、地域社会が抱えるインフラ問題に大きな関心を寄せる。今後インドなくし てビジネスは語れない。お勧めの一冊である。(さくら) |
H22.1月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 横田雅俊 出版社: プレジデント社 サイズ: 218P 19cm 発行年月: 2009年11月 本体価格: 税込 1,200円 |
127.「トップセールス」1000人の結論 営業は感情移入
外資系ISO審査機関で「最年少」「最短」「最高」の営業記録を更新し、 世界8ヶ国、2300人のトップセールスとなり、現在は営業に特化したコン サルティングファーム株式会社カーナープロダクトの代表取締役である横田雅 俊氏の著書です。 1000人のトップセールスにヒアリングを行い、営業を科学的に分析し達 した結論が「営業は感情移入」。マニュアル化して誰にでも売れるようにする 組織営業よりも、心(感情)を重視した営業がトップセールスの共通点だと書 かれています。感情移入するためにはどうしたらいいか、顧客との接点をも つ、顧客を知る、顧客の立場に立つだそうです。顧客の気持ちがわからないと 感情移入はできません。顧客の気持ちになれば、いつ何がほしいのか見えてく るのだそうです。 営業に行き詰まっている方に是非読んでいただきたい一冊 です。(新入社員や営業に慣れていない方は、まず数多く訪問することをお勧 めします。)(あん) |
![]() 著者: 植松努 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン サイズ: 200P 19cm 発行年月: 2009年11月 本体価格: 税込 1,365円 |
126.NASAより宇宙に近い町工場
今年の最初の推薦図書は、植松工業の専務さんが書かれたこの本です。彼の人 生の生い立ち、宇宙の仕事を始めたきっかけなど書かれています。特に植松さ んの「この世から、“どうせ無理”をなくす」という事には本当に共鳴をもて ます。夢をおいかけ実現していく努力が素晴らしいです。特に若い人に読んで いただきたい1冊です。(なべ) |
H21.12月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 日本能率協会マネジメントセンター 出版社: 日本能率協会 サイズ: 243P 16cm 発行年月: 2009年10月 本体価格: 税込 1,050円 |
125.手帳300%活用術
いわゆる手帳の活用方法です。私も社員に手帳の活用にはうるさく言いま す。それは、私が手帳の活用を変えていった事により、仕事がはかどったり、 ミスが激減したり、さらには、手帳に目標を書くようになった事でいろいろな 目標が達成できた事などあります。私が20年かかって感じた事、手帳の活用方 法など、1冊に上手くまとめられた本です。まずは、最初のページに2010年の 目標を書いてみましょう。そして、それを実行するための習慣を書きましょ う。あなたもこれを読んで人生を大きく変えてみませんか? |
H21.10月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 北原千園実 出版社: アスペクト サイズ: 190P B6判 発行年月: 2006年12月 本体価格: 税込 1,500円 |
124.電話営業力
電話営業コンサルティング会社・有限会社千塾の取締役である北原千園実さ んの著書です。電話営業の勝負は受話器を握る前から決まっている!と言い切 る北原氏。電話をかける心構え、気持ちの違いで驚くほど数字は伸びるそうで す。「どうせダメだろうな」とか「つないでもらえないだろう」とかのマイナ スな気持ちでは声にハリもなく、とれるものもとれなくなってしまう。「ぜっ たいとる」「なんでとれないんだ」という気持ちが大切。また電話をかけると きに自分の顔が見えるよう鏡を机に置くといいともいっています。断られると どんどん眉間にしわがよってしまう・・・さらに口調も怒り口調に・・・とマ イナスのスパイラル。1回ごとの電話で鏡を見て笑顔を作って、リセットした 気持ちでかけるといいそうです。その他に電話以外でもつかえる切り替えしト ークやクレーム処理方法など、訪問営業より難しい電話営業のノウハウがつま った1冊です。(あん) |
H21.9月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 大坪勇二 出版社: ダイヤモンド社 サイズ: 241P B6判 発行年月: 2009年6月 本体価格: 税込 1,500円 |
123.月収1万倍仕事術
保険の営業マンの大坪さんが手取り(月)1,655円から1,850万円までの営 業マンになったサクセスストーリが書かれています。彼は5つのツールを上手 に活用。1日10分目標を書くシート、1日20ポイント獲得シート、16分割週間 スケジュール、キラートーク大辞典、人生右肩上がりマップを活用して仕事効 率、営業を頑張られたのです。若い営業マン必読の1冊です。(なべ) |
H21.8月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 藤田晋 出版社: 日経PB社 サイズ: 246P B6判 発行年月: 2009年4月 本体価格: 税込 1,470円 |
122.仕事学
サイバーエージェントの藤田社長が書かれた仕事への取組みの本です。77 のテーマに別れ非常に読みやすくなっています。新入社員は入社段階ですでに 差がついている、効率より場数が能力を決める、ビジネスの場では若さは隠せ など、若いビジネスマンには是非読んでいただきたいです。就活の学生さんに もお薦めの一冊です。(なべ) |
H21.7月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 鈴木敏文 出版社: 日本経済新聞出版社 サイズ: 250P 20cm 発行年月: 2008年12月 本体価格: 税込 1,680円 |
121.挑戦我がロマン
株式会社セブン&アイ・ホールディングスの最高経営責任者の鈴木さんの自 伝です。イトーヨーカ堂にひょんな事より入社して、イトーヨーカ堂の仕事は もとより、コンビ二、銀行など手がけ、日本一の流通グループを築きあげた鈴 木さんの自伝です。いろいろな事にチャレンジしながら常に頑張られ、どんな に偉くなってもお客様思考を徹底され、今日の地位を築き上げられた事が詳細 に書いてあります。特にセブンイレブンを立ち上げて苦労された事などは事業 を推進していくのに、非常に勉強になりました。ぜひ新入社員から、経営者ま で読んでいただきたい1冊です。(なべ) |
H21.6月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: つんく♂ 出版社: サンマーク出版 サイズ: 191P 20cm 発行年月: 2008年8月 本体価格: 税込 1,575円 |
120.一番になる人
著者は「シャ乱Q」のボーカルとして4曲のミリオンセラーを記録。オーデ ィション番組で「モーニング娘。」をプロデュースし大ヒットの後、多くのア ーティストを育てる国民的エンターテイメントプロデューサーとして幅広く活 躍中であるつんく♂です。私はシャ乱Qのファンでした。私がちょっと横を向 いている間に、国民的プロデューサーとしてテレビで活躍するようになった彼 の足取りが知りたくて読みました。彼のすべての原点は、実家の乾物屋での手 伝いから学んだことだそうです。才能がなかったからこそ、凡人だったからこ そ、一番になれた!という彼の本の中には、誰もが一番になれる「パスワー ド」がたくさん散りばめられています。最後には「今は自分の子どもにとって 一番である人になりたい」と結ばれており、ビジネスだけでなく、人間として 生きるための大事な要素が詰まった本です。(にゃお) |
H21.4月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 諸富祥彦 出版社: ダイヤモンド社 サイズ: 205P B6判 発行年月: 2009年2月 本体価格: 税込 1,365円 |
119.偶然をチャンスに変える生き方
世の中努力だけでは、どうしようもできない事もあると思います。でも、偶 然をチャンスに生かされたら、大きく飛躍できるかも知れません。そんな偶然 をチャンスに変えていけるヒントがかかれています。好奇心、粘り強さ、柔軟 性、楽観性、リスクテイクなど大事になります。(なべ) |
![]() 著者: 鈴木修 出版社: 日本経済新聞出版社 サイズ: 278P 20cm 発行年月: 2009年2月 本体価格: 税込 1,785円 |
118.俺は中小企業のおやじ
スズキ株式会社代表取締役会長兼社長の書かれた本です。そうです、あの軽 自動車で有名なスズキです。自動車業界大赤字のなかで今期の決算で、黒字予 定売上げ3兆円を誇る世界の自動車メーカーです。軽自動車のイメージよりそ んなマンモスカンパニーと思われた方も多いのでは。この名社長、「工場には 金が落ちている」「1部品1グラム1円低減(3万点で30キロ軽くなり、3 万円コストダウン)」「どこの国でもいいから1番になりたい」「会社存亡の 危機も、商品の寿命も、25年周期でやってくる」など数々の名言とその中身 が書かれスズキの発展の歴史そのものが理解できます。さらには、後継者指名 の難しさも書かれています。モノ作り企業だけでなく、多くの経営者のバイブ ルになる1冊でしょう。ちなみに鈴木会長は岐阜県出身です。岐阜県民として 誇りに感じました。(なべ) |
H21.3月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 林成之 出版社: サンマーク出版 サイズ: 236P 19cm 発行年月: 2009年1月 本体価格: 税込 1,470円 |
117.望みをかなえる脳
北京オリンピックで2連覇をした北島選手を指導された、脳神経外科医の林 先生が、脳からみた人間が努力して生きていく手法が書かれています。仕事で 卓越した力を発揮したかったら、知識、情報も大切であるが、前向きな姿勢、 精一杯の努力、人間性を磨くことのなども才能を発揮するには大切な要素であ る。また、困難に出会ったら、自分を伸ばすチャンスである「困難を愛せよ」 など書かれています。まさしく、この大不況に生き抜く知恵が学べます。経営 者から学生さんまで読んでいただきたい一冊です。(なべ) |
H21.2月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 石川拓治 出版社: 幻冬舎 サイズ: 207P 19cm 発行年月: 2008年7月 本体価格: 税込 1,365円 |
116.奇跡のリンゴ
無農薬リンゴの栽培に命をかけた、木村秋則さんの記録が書かれています。この本を読んだ時、ここまでするのかという仕事への執念、なぜここまでできるのかという仕事への情熱には本当に感動しました。少しだめでへこんでいる経営者、少しくらいの不況で悩んでいる経営者の方、木村さんの生き方に比べれば本当に甘いと感じます。私もこの本を読んでまだまだ、甘いなあと痛切に感じた1冊でした。内容は、リンゴの無農薬栽培はできないと言われる中 何十年とかけて成功させていく過程と木村さんの執念が書かれています。経営者のみならず、若い人に読んでいただきたい1冊です。(なべ) |
H20.12月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 梅原勝彦 出版社: 日本実業出版社 サイズ: 197P 19cm 発行年月: 2008年3月 本体価格: 税込 1,470円 |
115.町工場の強さの理由
1970年にエーワン精密という小さな町工場を創業して、37年連続売上高経常利益率35%を越える脅威の経営をしている梅原さんの実体験が書かれてあります。この脅威の会社の秘訣は、製造業の基本である高品質、短納期、適正価格の三つを徹底的に頑張られたそうです。通常普通の工場が1〜2週間かかるところを1日〜3日で仕上げるそうです。その秘訣は、作業に取り掛かるまでの時間が早いそうです。また、通常製造業は機械の稼働率を90%程度まで上げるよう努力をしますが、70%程度に抑え、いつでも次の注文に応えられる体制を整えているそうです。さらには、株式上場もされたのです。梅原さんが町工場の社長によくいる、たんなる頑固一徹の親父でない事が上場でよくわかります。日本の中小企業の製造業は、今回の大不況で非常に厳しい状況ですが、この梅原さんの会社の手法を参考にされ頑張っていただきたいです。頑張れ日本の製造業!(なべ) |
H20.11月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者:陰山 英男(他) 出版社: 晶文社 サイズ: 19cm (単行本)181P 発行年月: 2007年6月 本体価格: 1,600円 (税込 1,680円) |
114.早起きは生きる力
早寝は脳の活力を呼び、子供の教育にいい事が書かれています。陰山先生が土堂小学校で、1・早寝早起きをする、2・朝ごはんをきちんと食べる、3・テレビの視聴時間を短くする。この3つの目標を掲げ 全国トップレベルの学校に変わりました。さらには、基礎学力の向上として、読み書き計算を徹底的に実施されました。これは、実は企業経営においても非常に似たところがあります。企業風にアレンジすれば、1・出社は30分前、2・朝から全力で働く、3・パソコンは素早く。という感じになるでしょうか。私の経験で言えば、朝の早い会社は繁盛しているところが多いですし、仕事の基本と言われる挨拶、ほうれんそう、5S、情報管理が徹底されている会社は業績が非常にいいです。何事においても基本が大切ですね。(なべ) |
![]() 著者: 福島 正伸 出版社: きこ書房 サイズ: 19cm 単行本105P 発行年月: 2008年4月 本体価格: 1,000円 (税込 1,050円) |
113.どんな仕事も楽しくなる3つの物語
つまらない仕事はありません。仕事をつまらなくする考え方があるだけです。意味のない仕事はありません。意味のない仕事にしてしまう考え方があるだけです。仕事を感動に変える5つのポイント、1.仕事の意味を考える、2.もの事を前向きに受け止める、3.自己原因で考える、4.自分の可能性を信じて、自分らしくやる、5.目指すことを、あきらめない。など仕事への取り組み方が例をそなえて書いてあります。当社の社員も、社長にしかられてつまらないなどの話を聞きますが、仕事をやらされている感が強いです。口で何回説明しても、理解してもらえません。自分で気が付くしかありません。多くの他人原因を話している方々に是非読んでいただきたい1冊です。当社の社員にも全員に読んでもらおうかな(なべ) |
![]() 著者: 小島裕治 出版社: ブックマン社 サイズ: B6 発行年月: 2008年10月 本体価格: 1,238円 (税込 1,300円) |
112.足でつかむ夢
4歳の時に交通事故で両手をなくした著書が夢に向かって努力していく体験談が書かれています。普段、少しの怪我でも不自由を感じる健常者の私ですが、小島さんは両手がないにもかかわらず、水泳、フルマラソンにチャレンジ、更には海外留学、そして就職は教師になると決め、3回目のチャレンジで合格された様子など、本当に素晴らしい姿に感動しました。「成功の反対は何もしないこと」、両手は夢を叶えるために使ってほしいと生徒に伝えているそうです。私もまだまだ努力が足りないと思い知らされた1冊でした。是非、皆さんも読んでみて下さい。(なべ) |
H20.10月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 岩崎由美 監修: 林文子 出版社: 日本経済新聞出版社 サイズ: 228P 15cm 発行年月: 2006年1月 本体価格: 税込 680円 |
111.林文子 すべては「ありがとう」から始まる
元ダイエー代表取締役会長兼CEO、現東京日産自動車販売代表取締役社長である林文子さんのことを、後輩でOFFICE WE代表の岩崎由美さんが書かれた本です。トップセールスになる秘訣や、経営者としての持論も書かれていますが、著者の岩崎さん自身、林文子さんみたいに振舞いたい(コミュニケーションがとれるか)と願っていながらインタビューされたように思います。そのコミュニケーションスキルを磨く18のポイントが書かれています。そして最後の章では、著者からの素朴な質問があります。中でも「好きなものは何ですか?」という質問に対し、好きな言葉や好きな食べ物が書いてあるのですが、最後に「一番好きなのはやっぱり人です。」と締めてあるのがとても印象的でした。気疲れした時に読みたくなる1冊です。(あん) |
H20.8月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 児玉光雄 出版社: インデックス・コミュニケーションズ サイズ: 167P 単行本 発行年月: 2007年11月 本体価格: 1,300円 (税込 1,365円 円) |
110.イチロー式集中力
正しい目標を設定せよ、正しい目標とは、モチベーションを最大に持っていける目標。これは達成率60%程度の高い目標がいいそうです。また、目標は小刻みに設定する。更に集中力を維持する、最後まで諦めない等、イチロー選手の考え方、生き方が解りやすく書かれています。ご自分の仕事に大いに役立てて下さい。(なべ) |
![]() 著者: 金澤悦子 出版社: ダイヤモンド社 サイズ: 188P 単行本 発行年月: 2006年10月 本体価格: 1,300円 (税込 1,365円 円) |
109.ハッピーキャリアのつくりかた
大学在学中に起業、リクルートの女性転職情報誌編集長を経て、同社を退社後に有限会社フォーウーマンを設立した金澤悦子さんの著書です。仕事も人生もハッピーに生きるコツが書かれています。今後のキャリアに悩み始める女性は少なくありません。これからの生き方の参考となる女性も身近にいないと更に不安になります。そんな働く女性に向けたハッピーキャリアのつくり方が満載の一冊です。会社設立と同時に立ち上げられた、ブログを活用したコミュニティサイト『はぴきゃり』もハッピーキャリアへの強い味方です。(サン) |
H20.7月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 苫米地英人 出版社: フォレスト出版 サイズ: 171P 単行本 発行年月: 2008年03月 本体価格: 1,300円 (税込 1,365円 円) 付属資料:CD1 |
108.英語は逆から学べ
この本は書店で一番目に付くところにおいてある店が多いので、読まれた方も多いのではないでしょうか?著者は脳機能学者で、日本人が英語を10年近くも勉強していながら喋れないのは「英語教育の問題」だと言っています。また言語が一番頭に記憶されるのが「クリティカルエイジ」(8歳から13歳)という時期だそうです。その時期に英語は英語の思考で行なうことが重要とのことで、今となっては少ししんどい気もしますが、とにかく英語に触れることが重要だと思いました。またこの本にはCDも付いており、「問題解決力」「記憶力」「自己実現力」が高まる曲を聴くことが出来ます。その気になって聞くと効果が出てくるかもしれないと信じて聴いています。いつか英語が話せることを信じて。(ひろ) |
![]() 著者: 小宮 一慶 出版社: 講談社 サイズ: 182P 四六変型 発行年月: 2008年04月16日 本体価格: 1,300円 (税込 1,365円 円) |
107.新・目標達成法
経営コンサルタントの小宮先生が目標達成のコツを書かれた本です。長期の目標、月間目標、数字をつめる、小さな事でもメモをとる、若いうちは雑用を引き受けるなど、具体的に書かれています。さらには、いつもニコニコしている、休日は1時間だけ将来のために使うなど、生き方のコツも書かれています。また、この中で3年日誌が書かれており、自分を振り返るに良いと書かれていました。私も早速購入して書き始めました。(なべ) |
H20.6月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 嬪嶋珠光 《占い師兼人生アドバイザー》 出版社: PHP研究所 サイズ: 文庫判 発行年月: 2006年06月01日 本体価格: 476円 (税込 500 円) |
106.なぜか「ヘコまない女」の共通点
東洋推命学研究家、占師兼アドバイザーである嬪嶋珠光氏の著書です。仕事、プライベート、全てを充実させたいという欲張りな女性が増え、そのため壁にぶつかることも多く、ヘコむ女性が増えているそうです。そんなヘコみそうな時に発想を転換することでヘコまなくなる12の方法が紹介されています。例えば「人を味覚で例える」、まずは自分自身を味覚に例えてみると1種類でないことに気付きます。仕事している時、家族といる時、友達といる時、それぞれで味が違うのです。同じように周囲の人を味覚で考えてみると、今までただ苦手な味だけだったのが、他の味も見えてくるというのです。つまり、もっと接すること、知ろうとすることで相手との関係がより良くなるのです。その他にも自分をヘコませようとする要注意な人との付き合い方などが紹介されています。ストレスと戦うのではなく、サラリとかわして楽になれる書籍です。(あん) |
H20.5月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 佐藤伝 出版社: 中経出版 サイズ: 単行本 発行年月: 2006年12月 本体価格: 952円 (税込 999 円) |
105.いい明日がくる 夜の習慣
まず始めに「人生は寝る前の三分で決まる!!」、眠りに入っていく直前は、潜在意識に、何でも自由に書き込める黄金の時間帯だそうです。夢を実現するために大切な「夜の習慣」が52項目にわたって、簡潔に紹介されています。例えば『自分時間を取り戻す』、『眠る直前までパソコンをいじると、神経が高ぶる』、『明日の準備をして不安をなくす』など。疲れがとれないまま朝を迎えたり、心配事で夜が眠れない日があったり、うたた寝をしてしまって気が付いたら朝だった・・という日々が続いていたのと「眠りを誘う香りつき」という見出しに惹かれて買いましたが、今すぐに変えられる習慣がたくさんあり、夢実現は近いなとワクワクする一冊です。(にゃお) |
H20.4月の推薦ビジネス書 | |
![]() 著者: 小宮一慶 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン サイズ: 新書 発行年月: 2008年03月 本体価格: 1,000円 (税込 1,050 円) |
104.ビジネスマンのための数学力養成講座
ビジネス力には数字力が必然です。数字に強くなる考え方が満載です。例えば数字に強くなる習慣。1.おもな数字を覚えておく、2.定点観測をする、3.仮説を立てて部分から全体の数字を推測する、4.数字を関連づけてよむ、5.常に数字で考える。ビジネスだけでなく人生、数字から逃げられません。この本を読んで、数字に強くなり、ビジネス・人生を満喫しましょう。(なべ) |
103.3月の推薦図書・話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる!植西聡著 三笠書房
メラビアンの法則という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。この法則は人の言動が他人にどのように影響を及ぼすかというものを数値で示したものです。つまり、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合で相手に影響を与えると言われています。この本はその38%を占める口調など話し方を意識して変えることで、自分が変わり、相手が変わり、人生が変わるという内容です。心理学や哲学などの側面もふんだんに書かれており、結構説得力があると思います。明日からでも実践できそうな簡単なテクニックも多く紹介されていましたので、挑戦してみようと思える本でした。(ひろ)
102.スターバックス5つの成功法則 ブックマン社
1971年に1号店を開始して、40年であっという間に世界的な会社になったスターバックスの成功法則が書いてあります。日本でもお馴染みのスターバックスがここまで成功した理由に、まず飲み物や食べ物でなく、前向きでお客様の気持ちを高める事ができるような経験を提供していく。さらには、5つの重要な経験として、1.独自の経験を作る、2.すべてが大切、3.嬉しいおどろきを作りだす、4.反対意見を受け入れる、5.足跡を残す。この5つの事を大切に頑張られた。さらには、知識は力として社員研修の充実を図られた事などが書かれています。(なべ)
48.運命は「口ぐせ」で決まる・佐藤富雄
心理学・生理学の観点から「口ぐせ」が、人間の脳と人生に及ぼす影響を研 究されていらっしゃる佐藤富雄先生の著書です。 最近ではイメージを口に出すことで脳に錯覚を起こさせる事が成功のカギで あるとの言葉をよく目にしたり耳にしますが、実行する事はなかなか難しいも のです。しかし、それらを実際の生活に取り入れ、活用する方法が書かれてい ますのですぐにでも実践することができます。また、何故日本人がそのイメー ジ力が弱いのかが書かれていますので、うまくイメージができないという方に は是非読んでいただきたい1冊です。(ゆみ)
47.財運はこうしてつかめ・渡部昇一著・致知出版社
東大教授であられた本多静六氏の開運と蓄財の秘術を紹介された著書です。 教授は、学者でありながら多くの蓄財をされた。そのコツは、収入の4分の1 貯金である。お金を貯めるのは、稼ぐより使わないことである。さらには、成 功した人とそうでない人の違いは、「あと、一歩」とうところで努力をした か、諦めたかの差で、最後まで迷うことなく行に励め、など本多氏の人生を通 して人の生き方が書かれた著書です。明治の日本男児が伝わってきました。 (なべ)46.「マーフィー100の成功法則」大島淳一著・三笠書房
事業、勉強などで成功するためには何が必要か?勿論、知識、努力、財力な どが必要ですが、本書ではそういったものよりも、先ずは心の有り様が大切で あるということを説いてます。成功をイメージし、ネガティブな考えを捨て ることこそが成功への道である、ということをいろいろな例を挙げて説明して います。裏づけがないのがちょっと物足りない気もしましたが、信じるものは 救われる、といわれるとおり、思い込みはかなり重要な要素であることを再認 識しました。(れい)
45.加速成功 道幸武久 サンマーク出版
証券マンから1日の料金が50万円のコンサルタント業や数社を経営する道
幸武久氏の著書です。独立1年でサラリーマン時代の9倍の年収になるなど、
同じ成功でも短期間で成功するノウハウが書かれています。例えば、「とにか
く成功者のマネをする」、「できると思う」、「他人の力を使う」など。一番
なるほどと思ったのは、アメリカが月に行けて、日本が行けないのは、アメリ
カは行くと決めていて、日本は決めていなく、ただ行きたいという願望だけだ
からだそうです。確かに願望の裏は「無理だろう」という思いです。
成功するのは意外に簡単なのかも・・・と思わせる1冊です。(あん)
44.儲かる会社の作り方・堀江貴文
最近何かと話題の株式会社ライブドアの社長さんの堀江さんが、起業してか
ら、事業が発展していく様子を書かれた著書です。インターネットの出会いか
ら店頭公開まで詳しく書かれてあります。堀江さんの事業に対する真剣さ、考
え方がよくわかる一冊です。また、堀江さんが本当に作った事業プラン、会社
の定款などが掲載されています。若手経営者、起業家の皆さん必読です。
(なべ)
42.グッドラック・ポプラ社
「運は呼び込むことも引き止めることもできない。幸運は、自らの手で作り
出せば、永遠に尽きることはない。」偶然出あった友に、「魅惑の森」の物語
を話した。魔法のクローバーを探す二人の騎士の話です。幸運は自分の手でつ
かむことができるんだ」コーヒーでも飲みながら読んでみて下さい。(なべ)